おととしは、
廃ダイナミックレンジさんが
『廃校夏祭り』を開催されたので、私も便乗させていただきました。
去年は、開催されなかったようなので、ひとりで祭りました。
(おととし参加された方の何人かは、私みたいにひっそりとそれぞれに祭ってましたw)
で、今年。
ブログでは開催されてないようだけど、
ツイッター上で、たくさんの方が廃校の日に寄せて写真をUPされてます。
私が知らなかっただけで、廃校の日は、みんなに祭られていたんだなぁ…♪
で、私は今年、ブログとツイッターにて廃校祭り。
実は昨夜、「明日は廃校祭り」ってつぶやきをツイッターで見て思い出し、慌てて準備したんだけどねw

このアングルを見れば、学校が急斜面の上に建っているのがわかってもらえるんじゃないかな。

校庭(めちゃ狭い!)から下を見下ろしてみると、こんな感じ。高いよ!

魚に乗ったナイスな像。

別角度から、いぇーい!
近所に川魚の養殖してるっぽいところがあったけど、それと関係あるのかな。

太郎と花子。

水色のトタンがサワヤカな一角。

昭和58年に書かれたらしい黒板。
「さいごの勉強の日です。」とか。なんかしんみりするなー。

教室への入り口。

こんなちっこい分校なのに、学校の名入りのスリッパが。

わー、教室内の黒板も、いっぱい何か書いてあるなー。
読みたかったけど、入れなかった。

しかし一対一で授業って…。毎日家庭教師に教えてもらうような感じですかね?

かしこくじょうぶで明るい、最後の生徒君。

しかし気持ちのいい教室だなぁ♪

気持ちのいい光が入っていた窓から覗いてみた。

校舎の傍には、なぜか野良便器がふたつ。

なぜ学校に洗濯機とお釜や鍋が?

いっぱいシールが貼ってある。

清掃法優良之証と、納税完納之證。
掃除はまあわかるけど、なんで小学校に納税シールが貼ってあんの?

校舎に沿って、回ってみよう。

ちょっと移動するとすぐ斜面。
転ばないよう、ヨチヨチしながら下りる。

住居っぽいなぁと思ったら、「宿直室」って書いてある。

外にはオルガンが。

宿直室も、入れなかったよ。

バイバイ、ちっちゃな分校。

よそんちの敷地を通るので、家の方に声をかけて上がらせていただきました。
いやー、ご近所さんに教えてもらわなければ、自力では見つけられなかったよ。
中には入れなかったけど、いい廃校だった。ありがとう。
▼スライドショー▼
-- 続きを閉じる --