螺旋階段(別館)
廃墟と旅。古びた建物大好き!
【画家】ディマシオが好き
◎当ブログ初めての方はお読み下さい >> 『自己紹介』

私が初めてディマシオの絵に出会ったのは、1992年。大丸の『ディマシオ展』の時だ。
どういういきさつでこの展覧会を見に行くことになったのかは、残念ながら覚えていない。
新聞に出てた公告でも見つけたか、新聞屋さんにチケットもらったのか、そのどっちかだったんじゃないかな。
いきさつははっきりしなくても、ものすごく感動して帰って来たのは、覚えている。

特に気に入ったのは、この絵だったみたい。
この絵はがきだけが、チケットと一緒に残っていた。
光を発するような、美しい体。
人間のようでいて、角が生えていたり、ちょっと人間と違う。
なんて不思議な美しさなんだろう。

『現代パリの幻想画家たち展』を見に行ったのは、それから2年後の1994年。
その時はディマシオだけでなく他の画家の作品も飾ってあったんだけど、なんと私が行った日、ディマシオが会場に来たんだよ!
2年間ずっと好きだった画家本人を目の前にして、私は頭が真っ白になって、何も言えなかった…。
ただただ目を丸くして、通り過ぎるディマシオを見ることしかできなかったんだ。
会場に来ていた他の人たちも、私と同じように遠巻きに眺めているだけだった。
そりゃー私はフランス語がしゃべれないし、英語だって殆どしゃべれない。
でも、片言でも、気持ちは通じたと思うんだよね。
若かったから仕方ないとも思うけど、なんで声をかけなかったのか、すごく悔やまれる。
今なら絶対声かけるんだけどなww
それ以来、私はディマシオの展覧会を待ち続けた。
約20年、待ち続けた。
20年前の私はパソコンなんか持ってなかった。
時代が変わりインターネットが普及したら、ディマシオの動向を検索してみた。
同じようにディマシオの来日を待ち続ける人たちのカキコミは見つけたけど、ディマシオに関する情報は得られなかった。
そんなある日、北海道で私は、ディマシオの絵に再会することになる。
廃墟目当てで行った北海道で、ディマシオの絵ばかりが飾られた美術館ができたことを、知ったのだ。
行く前に知ったんじゃないよ。北海道に入った後で、知ったんだ。これって運命だよね!?
私はいそいそと予定をあけ、ディマシオの美術館で一日を過ごした。
それが、ディマシオ美術館だ。
ひとけのない静かな廃校の校舎や体育館で、私はディマシオの絵を堪能した。
会場を何周も歩き回り、気に入った絵の前に何度も立った。
足が疲れても、見るのをやめられなかった。
私はひどく幸せだった。
この美術館を作った人は、もっと幸せだよね。
ディマシオの作品を山ほど買うだけのお金があり、ディマシオだけの美術館を作れちゃったんだから。
そして昨日、私の愛するディマシオ美術館のニュースをネットで見つけた。
【町おこし】北海道の山奥でコスプレイベント開催→役場も町民も大喜び→参加者が8人だった。 ディマシオ美術館(新冠町)
うーん、8人かぁ…(^^;
遠かったんだっけなぁ? よく覚えてないや。
でもまあ、あそこでコスプレやりたいって思ってくれた人が、いたんだよね。
きっとそのイベントの時の作品を見て、自分も行きたいって人が、増えるんじゃないかな。
私だけの秘密の場所にしておきたかった気もするけど、人気になったら、ディマシオまた日本に来てくれるかもしれないしw
東京あたりで個展、やってくれないかなー。
ディマシオ美術館では、許可を得て山ほど写真を撮ったんだけど、その写真を整理して(って言っても選ぶの面倒だから、殆ど全部載せるけどねw)記事にまとめるなんて、考えただけで気が遠くなるので、断念。
代わりに、20年前のチケットを探し出し、めんどくさくてヒーヒー言いながらスキャンして、この記事を書きました。
写真付きディマシオ美術館の記事は、またいつかね。気が向いた時にがんばりまーす!
私が初めてディマシオの絵に出会ったのは、1992年。大丸の『ディマシオ展』の時だ。
どういういきさつでこの展覧会を見に行くことになったのかは、残念ながら覚えていない。
新聞に出てた公告でも見つけたか、新聞屋さんにチケットもらったのか、そのどっちかだったんじゃないかな。
いきさつははっきりしなくても、ものすごく感動して帰って来たのは、覚えている。
特に気に入ったのは、この絵だったみたい。
この絵はがきだけが、チケットと一緒に残っていた。
光を発するような、美しい体。
人間のようでいて、角が生えていたり、ちょっと人間と違う。
なんて不思議な美しさなんだろう。
『現代パリの幻想画家たち展』を見に行ったのは、それから2年後の1994年。
その時はディマシオだけでなく他の画家の作品も飾ってあったんだけど、なんと私が行った日、ディマシオが会場に来たんだよ!
2年間ずっと好きだった画家本人を目の前にして、私は頭が真っ白になって、何も言えなかった…。
ただただ目を丸くして、通り過ぎるディマシオを見ることしかできなかったんだ。
会場に来ていた他の人たちも、私と同じように遠巻きに眺めているだけだった。
そりゃー私はフランス語がしゃべれないし、英語だって殆どしゃべれない。
でも、片言でも、気持ちは通じたと思うんだよね。
若かったから仕方ないとも思うけど、なんで声をかけなかったのか、すごく悔やまれる。
今なら絶対声かけるんだけどなww
それ以来、私はディマシオの展覧会を待ち続けた。
約20年、待ち続けた。
20年前の私はパソコンなんか持ってなかった。
時代が変わりインターネットが普及したら、ディマシオの動向を検索してみた。
同じようにディマシオの来日を待ち続ける人たちのカキコミは見つけたけど、ディマシオに関する情報は得られなかった。
そんなある日、北海道で私は、ディマシオの絵に再会することになる。
廃墟目当てで行った北海道で、ディマシオの絵ばかりが飾られた美術館ができたことを、知ったのだ。
行く前に知ったんじゃないよ。北海道に入った後で、知ったんだ。これって運命だよね!?
私はいそいそと予定をあけ、ディマシオの美術館で一日を過ごした。
それが、ディマシオ美術館だ。
ひとけのない静かな廃校の校舎や体育館で、私はディマシオの絵を堪能した。
会場を何周も歩き回り、気に入った絵の前に何度も立った。
足が疲れても、見るのをやめられなかった。
私はひどく幸せだった。
この美術館を作った人は、もっと幸せだよね。
ディマシオの作品を山ほど買うだけのお金があり、ディマシオだけの美術館を作れちゃったんだから。
そして昨日、私の愛するディマシオ美術館のニュースをネットで見つけた。
【町おこし】北海道の山奥でコスプレイベント開催→役場も町民も大喜び→参加者が8人だった。 ディマシオ美術館(新冠町)
うーん、8人かぁ…(^^;
遠かったんだっけなぁ? よく覚えてないや。
でもまあ、あそこでコスプレやりたいって思ってくれた人が、いたんだよね。
きっとそのイベントの時の作品を見て、自分も行きたいって人が、増えるんじゃないかな。
私だけの秘密の場所にしておきたかった気もするけど、人気になったら、ディマシオまた日本に来てくれるかもしれないしw
東京あたりで個展、やってくれないかなー。
ディマシオ美術館では、許可を得て山ほど写真を撮ったんだけど、その写真を整理して(って言っても選ぶの面倒だから、殆ど全部載せるけどねw)記事にまとめるなんて、考えただけで気が遠くなるので、断念。
代わりに、20年前のチケットを探し出し、めんどくさくてヒーヒー言いながらスキャンして、この記事を書きました。
写真付きディマシオ美術館の記事は、またいつかね。気が向いた時にがんばりまーす!
Posted on 16:42 [edit]
category: 絵の感想
旅0032_カボチャドキヤ国立美術館
◎当ブログ初めての方はお読み下さい >> 『自己紹介』

画家・川原田徹氏の美術館。ブリューゲルのバベルの塔のような、ゴチャゴチャとした集合住宅の絵がステキ。

画家・川原田徹氏の美術館。ブリューゲルのバベルの塔のような、ゴチャゴチャとした集合住宅の絵がステキ。
Posted on 08:17 [edit]
category: 絵の感想
thread: 美術館・博物館 展示めぐり。 - janre:学問・文化・芸術
ゲント美術館名品展 ~西洋近代美術のなかのベルギー~
◎当ブログ初めての方はお読み下さい >> 『自己紹介』
ポスターに惹かれて行ってみた美術展。
ポスターにあったのは、以下の2点。

■アンナ・デ・ウェールト(6月の私のアトリエ)
庭に咲く青い花がステキ。
原画も、淡い色調でステキだった。
ただ、同じ画家が描いたもう1枚の絵は、私は好きでは無かった。
たいてい、同じ画家が描いたものは、似た傾向の絵だからどれもそこそこ気に入るのだけど。

■エドワード・アトキンソン・ホーネル(春の田園詩)
原画はちょっとドギツイ感じで、イマイチだった。
ポスターの方が、いい印象。
いわゆる、「写真写りがいい」ってヤツでしょうか。
***
ポスター以外で、気に入った絵たちの感想。
サイズの都合上小さく小さく縮小してしまったけれど(残念…)、実物はどれも大きな絵でした。

■レオン・デ・スメット(室内)
これは、すごーくよかった!!
もう、絵の前に釘付け状態で、長い時間 見入ってしまいました。
この画像では非常にわかりにくいだろうけど、右下の暗いソファで、恋人たちがキスをしているのよw
ほの暗い室内は雰囲気があって、本当にステキなの。
点描がキライな同行者も、この絵は絶賛。
作中の壁の2点の絵も、この画家の作品なのだとか。
今回はこの1点しか見ることができなかったけれど、機会があれば他の絵も見てみたい。

■ジェイムズ・ガスリー(村の子どもたち)
色合いが懐かしい感じの、素朴な絵。
表面がマット(つや消し)な感じに仕上げてあるのが、この絵によく似合っていた。
前を歩く女の子は、どうして後ろの2人と並んで歩かないんだろう?
ケンカしたのかな。それとも、前の子は貧しいながらも優等生で、いつもお高くとまっているのかもしれない。などと、色々想像を誘われた。

■レオン・フレデリック(告別の食事)
徳永英明の「MICONOS」という私の大好きな歌の歌詞を連想した。
この絵の老人たちは仮面は付けて無いけれど、歌の老人たちはきっとこんな感じなのに違いないと思った。

■エミール・クラウス(晴れた日)
この絵は、すごく気に入ったという訳じゃないんだけど。
私の大好きな画家であるアンドリュー・ワイエスと、光の感じとかが似ている気がして、ちょっと気になった。(いい意味で)
ワイエス程 写実では無いけれど、その分柔らかい感じがした。
…って書いたけど、実は似て無いかも(^~^;
ワイエスの絵でこんな感じの光の作品を探したんだけど、見つからない。
ワイエスに関しては、興味持ってくれた方は検索してみてください。
私、日記に書いたことがあるかと思ったら、書いてないようです。
そのうちに、書きたいと思います。

■ヤン=フランス・ヴェルハス(お絵かき上手)
私が好きな、一時期のオランダの超写実な静物画っぽい雰囲気。
検索してみたら、私が好きなタイプのオランダの静物画は、17世紀頃に流行ったらしい。
特に名前を覚えるほどに好きな画家がいるわけじゃないんだけど、「オランダ 写実 静物画」で検索して出てくるようなタイプの絵が、私は好き。
黒っぽいバックにつややかに浮かび上がるような、超写実な静物たち。
題材は、食べ物だったり、チューリップだったり、髑髏だったり。
この絵は人物だけど、同じ雰囲気を感じました。
でもやっぱり、このタイプは、静物の方が好きかな。

■フェルナン・クノップフ(茶色の瞳と一輪の青い花)
ちょっと独特でおもしろい人物画を描く画家さんです。
ちょっと好き。
美術展を見に行くことはたまにあるのだけど、こんなにマジメにレポートを書くなんて、初めてかも。
いつも、「よかったなー」と思っても、文字にするのが面倒で 結局書かずに済ませてしまうからね。
毎回これぐらいマジメにレポート書けたら、未来の私が喜ぶのに。
面倒で、ついつい感想書かずに終わらせちゃうことが多いんだよなぁ。
ポスターに惹かれて行ってみた美術展。
ポスターにあったのは、以下の2点。

■アンナ・デ・ウェールト(6月の私のアトリエ)
庭に咲く青い花がステキ。
原画も、淡い色調でステキだった。
ただ、同じ画家が描いたもう1枚の絵は、私は好きでは無かった。
たいてい、同じ画家が描いたものは、似た傾向の絵だからどれもそこそこ気に入るのだけど。

■エドワード・アトキンソン・ホーネル(春の田園詩)
原画はちょっとドギツイ感じで、イマイチだった。
ポスターの方が、いい印象。
いわゆる、「写真写りがいい」ってヤツでしょうか。
***
ポスター以外で、気に入った絵たちの感想。
サイズの都合上小さく小さく縮小してしまったけれど(残念…)、実物はどれも大きな絵でした。

■レオン・デ・スメット(室内)
これは、すごーくよかった!!
もう、絵の前に釘付け状態で、長い時間 見入ってしまいました。
この画像では非常にわかりにくいだろうけど、右下の暗いソファで、恋人たちがキスをしているのよw
ほの暗い室内は雰囲気があって、本当にステキなの。
点描がキライな同行者も、この絵は絶賛。
作中の壁の2点の絵も、この画家の作品なのだとか。
今回はこの1点しか見ることができなかったけれど、機会があれば他の絵も見てみたい。

■ジェイムズ・ガスリー(村の子どもたち)
色合いが懐かしい感じの、素朴な絵。
表面がマット(つや消し)な感じに仕上げてあるのが、この絵によく似合っていた。
前を歩く女の子は、どうして後ろの2人と並んで歩かないんだろう?
ケンカしたのかな。それとも、前の子は貧しいながらも優等生で、いつもお高くとまっているのかもしれない。などと、色々想像を誘われた。

■レオン・フレデリック(告別の食事)
徳永英明の「MICONOS」という私の大好きな歌の歌詞を連想した。
仮面をつけた 黒装束の 昼間見た老人達は
空を飛べないペリカンになり 教会の鐘鳴し始める
この絵の老人たちは仮面は付けて無いけれど、歌の老人たちはきっとこんな感じなのに違いないと思った。

■エミール・クラウス(晴れた日)
この絵は、すごく気に入ったという訳じゃないんだけど。
私の大好きな画家であるアンドリュー・ワイエスと、光の感じとかが似ている気がして、ちょっと気になった。(いい意味で)
ワイエス程 写実では無いけれど、その分柔らかい感じがした。
…って書いたけど、実は似て無いかも(^~^;
ワイエスの絵でこんな感じの光の作品を探したんだけど、見つからない。
ワイエスに関しては、興味持ってくれた方は検索してみてください。
私、日記に書いたことがあるかと思ったら、書いてないようです。
そのうちに、書きたいと思います。

■ヤン=フランス・ヴェルハス(お絵かき上手)
私が好きな、一時期のオランダの超写実な静物画っぽい雰囲気。
検索してみたら、私が好きなタイプのオランダの静物画は、17世紀頃に流行ったらしい。
特に名前を覚えるほどに好きな画家がいるわけじゃないんだけど、「オランダ 写実 静物画」で検索して出てくるようなタイプの絵が、私は好き。
黒っぽいバックにつややかに浮かび上がるような、超写実な静物たち。
題材は、食べ物だったり、チューリップだったり、髑髏だったり。
この絵は人物だけど、同じ雰囲気を感じました。
でもやっぱり、このタイプは、静物の方が好きかな。

■フェルナン・クノップフ(茶色の瞳と一輪の青い花)
ちょっと独特でおもしろい人物画を描く画家さんです。
ちょっと好き。
美術展を見に行くことはたまにあるのだけど、こんなにマジメにレポートを書くなんて、初めてかも。
いつも、「よかったなー」と思っても、文字にするのが面倒で 結局書かずに済ませてしまうからね。
毎回これぐらいマジメにレポート書けたら、未来の私が喜ぶのに。
面倒で、ついつい感想書かずに終わらせちゃうことが多いんだよなぁ。
Posted on 17:03 [edit]
category: 絵の感想
thread: 美術館・博物館 展示めぐり。 - janre:学問・文化・芸術
【画家】ブリューゲル
◎当ブログ初めての方はお読み下さい >> 『自己紹介』
【2004/06/10 18:20】

ブリューゲルの絵が好きです。
どうしていきなりそんなことを言い出したかというと、部屋の片付けをしているからです。
これじゃ、さっぱりわかりませんね。
ええ。荷物の整理をしていたら、画集が出て来ました。しかも、2冊もw
ブリューゲルの絵に初めて出会ったのは、今江 祥智の『大きな魚の食べっぷり』という小説の表紙だったと思います。
まてよ、いとうせいこうの『ワールズ・エンド・ガーデン』だったかも…。
むぅ。どっちが先かな。
とにかく、両方ブリューゲルの絵を表紙に使ってるはずです。
ネットで検索してみたけど、表紙の絵が見つけられない…。
ちと古めの本だからね。
とにかく、小説の表紙で二度も出会い、たいそう気に入った私は、どっかでブリューゲルの絵を扱った美術展があるのを知った時、はりきって出かけました。
そして、現物を見て、やっぱりすごく好きになりました。
ブリューゲルの絵は、細かい。ものすごく細かく描いてあります。
ブリューゲルの絵で有名なのは、バベルの塔を描いたシリーズだと思う。
空に向かって高く築かれていく塔。そこには、蚤のように小さな人たちが働いています。
建てている途中なのに、廃墟のような荒んだ雰囲気を漂わせるバベルの塔は、廃墟フェチの私には、たまらない絵です。
農民の生活を描いたものも、わりと知られてるんじゃないかな。
たくさんの人やわけのわからない生き物が、悪いことをしていたり、意味不明のことをしていたり、食べていたり、死んでいたり。
その全てが騒がしい。そして邪悪な感じです。
いくら見ていても飽きないような、いろんな事件が絵の中で起きています。
まあ、ずっと見ていたら、気持ちが病んでしまうような気もするけど(^^;
実は、ブリューゲルは、1人ではありません。
ピーテル・ブリューゲルが2人と、ヤン・ブリューゲルがいるらしいです。
他にもいるのかも知れないけど、私はそこまで詳しく調べてません。
3人はオランダ人で、父子で、3人とも画家だったらしいですね。
今日画集を見て、思い出しました。
好きな画家がどこの国の人かすら、私は覚えられないです。
かわいそうな脳みそです。
誰がどの絵を描いたのかは、めんどうなので調べなかった…。
徹頭徹尾いい加減な情報でごめんなさい。
興味を持った方、ご自分でちゃんと調べてみてください。
【2004/06/10 18:20】

ブリューゲルの絵が好きです。
どうしていきなりそんなことを言い出したかというと、部屋の片付けをしているからです。
これじゃ、さっぱりわかりませんね。
ええ。荷物の整理をしていたら、画集が出て来ました。しかも、2冊もw
ブリューゲルの絵に初めて出会ったのは、今江 祥智の『大きな魚の食べっぷり』という小説の表紙だったと思います。
まてよ、いとうせいこうの『ワールズ・エンド・ガーデン』だったかも…。
むぅ。どっちが先かな。
とにかく、両方ブリューゲルの絵を表紙に使ってるはずです。
ネットで検索してみたけど、表紙の絵が見つけられない…。
ちと古めの本だからね。
とにかく、小説の表紙で二度も出会い、たいそう気に入った私は、どっかでブリューゲルの絵を扱った美術展があるのを知った時、はりきって出かけました。
そして、現物を見て、やっぱりすごく好きになりました。
ブリューゲルの絵は、細かい。ものすごく細かく描いてあります。
ブリューゲルの絵で有名なのは、バベルの塔を描いたシリーズだと思う。
空に向かって高く築かれていく塔。そこには、蚤のように小さな人たちが働いています。
建てている途中なのに、廃墟のような荒んだ雰囲気を漂わせるバベルの塔は、廃墟フェチの私には、たまらない絵です。
農民の生活を描いたものも、わりと知られてるんじゃないかな。
たくさんの人やわけのわからない生き物が、悪いことをしていたり、意味不明のことをしていたり、食べていたり、死んでいたり。
その全てが騒がしい。そして邪悪な感じです。
いくら見ていても飽きないような、いろんな事件が絵の中で起きています。
まあ、ずっと見ていたら、気持ちが病んでしまうような気もするけど(^^;
実は、ブリューゲルは、1人ではありません。
ピーテル・ブリューゲルが2人と、ヤン・ブリューゲルがいるらしいです。
他にもいるのかも知れないけど、私はそこまで詳しく調べてません。
3人はオランダ人で、父子で、3人とも画家だったらしいですね。
今日画集を見て、思い出しました。
好きな画家がどこの国の人かすら、私は覚えられないです。
かわいそうな脳みそです。
誰がどの絵を描いたのかは、めんどうなので調べなかった…。
徹頭徹尾いい加減な情報でごめんなさい。
興味を持った方、ご自分でちゃんと調べてみてください。
Posted on 18:54 [edit]
category: 絵の感想
【画家】 橋本 不二子
◎当ブログ初めての方はお読み下さい >> 『自己紹介』
06/10/18~24に、丸善・丸の内本店4Fギャラリーで、橋本不二子の水彩画展がありました。
機会があればナマで見てみたいと思っていたところに丸善に行く用事ができたので、水彩画展を見てきました。
私は今まで、橋本不二子の作品をちらっとしか見たことがありません。
なので、今回の水彩画展と買ってきた絵はがきの印象だけで、感想を書きます。
彼女の水彩画は、バラなどの華やかな花を使ったゴージャスな作品もあり、シロツメクサや忘れな草などの野の花を使った素朴な作品もありました。
特にシロツメクサは好きなようで、何枚もの作品がありましたし、シロツメクサの絵は人気があるようで殆どの絵に売約済みの赤いシールが貼ってありました。
私も、シロツメクサの絵、ステキだと思いましたし。
でも私が一番気に入ったというか圧倒されたのは、一枚の絵では無く、バラを描いた連作でした。
壁一面に30~40枚ほどの、バラの絵。
全て同じ大きさの作品で、同じガラスの器に入ったバラが描かれています。
一枚の絵に描かれているバラは一種類。作品ごとに、全て違う種類のバラです。
額の内側には絵に合った色の縁取りがしてあり、2重の額に入っているようです。
ステキだったなー。
一枚だけじゃなくて、全部を買い占めて並べて飾ることができたら、すごくステキだと思う。
それとも、ホテルの一部屋ごとに一枚ずつ飾るのも、いいかも。
泊まった時、自分の部屋の絵と友達の部屋の絵を比べっこしたら、楽しそう♪
…などと、妄想を膨らませてしまいました。
残念ながら、そのバラの作品たちの画像は、無いんだけどね。

私が今回買った絵はがきは、上の写真プラス30枚の絵はがきが本みたいになってるヤツです。
展覧会にはご本人もいらしたので、サインくらいおねだりすればよかったと、後で友達に言われてから思いついたのでありました。
06/10/18~24に、丸善・丸の内本店4Fギャラリーで、橋本不二子の水彩画展がありました。
機会があればナマで見てみたいと思っていたところに丸善に行く用事ができたので、水彩画展を見てきました。
私は今まで、橋本不二子の作品をちらっとしか見たことがありません。
なので、今回の水彩画展と買ってきた絵はがきの印象だけで、感想を書きます。
彼女の水彩画は、バラなどの華やかな花を使ったゴージャスな作品もあり、シロツメクサや忘れな草などの野の花を使った素朴な作品もありました。
特にシロツメクサは好きなようで、何枚もの作品がありましたし、シロツメクサの絵は人気があるようで殆どの絵に売約済みの赤いシールが貼ってありました。
私も、シロツメクサの絵、ステキだと思いましたし。
でも私が一番気に入ったというか圧倒されたのは、一枚の絵では無く、バラを描いた連作でした。
壁一面に30~40枚ほどの、バラの絵。
全て同じ大きさの作品で、同じガラスの器に入ったバラが描かれています。
一枚の絵に描かれているバラは一種類。作品ごとに、全て違う種類のバラです。
額の内側には絵に合った色の縁取りがしてあり、2重の額に入っているようです。
ステキだったなー。
一枚だけじゃなくて、全部を買い占めて並べて飾ることができたら、すごくステキだと思う。
それとも、ホテルの一部屋ごとに一枚ずつ飾るのも、いいかも。
泊まった時、自分の部屋の絵と友達の部屋の絵を比べっこしたら、楽しそう♪
…などと、妄想を膨らませてしまいました。
残念ながら、そのバラの作品たちの画像は、無いんだけどね。

私が今回買った絵はがきは、上の写真プラス30枚の絵はがきが本みたいになってるヤツです。
展覧会にはご本人もいらしたので、サインくらいおねだりすればよかったと、後で友達に言われてから思いついたのでありました。
Posted on 20:23 [edit]
category: 絵の感想
thread: 美術館・博物館 展示めぐり。 - janre:学問・文化・芸術