fc2ブログ
08« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10

螺旋階段(別館)

廃墟と旅。古びた建物大好き!

2015

08/09

Sun.

ブログランキング・にほんブログ村へ

沢木 耕太郎 『天涯〈3〉風は踊り星は燃え』  

◎当ブログ初めての方はお読み下さい >> 『自己紹介』


内容(「MARC」データベースより)
私は帰らない。風は踊り、星は燃え、雲は急ぎ、船は漂う。ローザンヌ、パリ、香港、マカオ、ラスヴェガス…。沢木耕太郎が写真を駆って移動を繰り返した、1998年から2002年までの軌跡。写真集第三集。



写真がうまくなりたいなぁ…。
そんなことを思いながら眺めていた写真関係の本の棚に、深夜特急の沢木耕太郎の写真集を見つけた。

写真が多く、時々、旅に関する作者の文章や他の本からの引用が書かれている。
写真は、ステキな写真もあるけれど、ブレていたり同じような写真が同じページに2枚3枚と続いていたり、なんだか私のブログの写真みたいなのも多数ある。

あれー?これでもいいのか?
自分の写真が魅力的でないことで凹んでいた気持ちが、ふっと楽になった。

「沢木 耕太郎(さわき こうたろう、1947年11月29日 - )は、日本のノンフィクション作家、エッセイスト、小説家、写真家。」と、wikiにある。
最後にだけど肩書きに「写真家」とあるのだから、すごい写真を集めた写真集も出しているのかもしれない。
だけどこの写真集だけを見る限り、そして他の沢木作品は深夜特急しか読んだことのない私には、作者は「旅人」であると感じられた。
旅人が、旅の記録として写真を撮る。それが1冊の写真集にまとめられた。
そんな雰囲気の本だった。

後記を読んで、その思いは強まった。
作者はこの本のことを、「アルバム」と書いている。

写真の善し悪しや面白さといったものより、私の思いの強いものを選んでしまう。


私は自分の本を読み返すことはほとんどないが、この『天涯』だけは、時に手に取り、ぱらぱらとページを繰ることがある。そこには私の時間が詰まっている。その写真を見ることで微かに取り戻すことのできる私の時間が詰まっている。



そうなんだ。
私は、未来の私が、昔行った場所とその時の気持ちを思い出せるように写真を撮ってネットにUPしているんだ。
上手な人と比べてしまうとそりゃあ見劣りがするけど、だけど、自分が写真を撮っている理由を考えれば、人と比べる必要はないだろう?
未来の自分もステキな写真を見られた方が喜ぶだろうけど、そのために私はどれだけのことができるだろう。
旅への情熱が醒めかけてしまっている今、写真上達のための努力は、無駄になってしまうかもしれないし…。
無理なことはしないでいよう。それでいいんだ。
頭だけじゃなく心から、そう思えた。

悩んでる時にこの本に出会えてよかった。


▼ブログ村・廃墟ランキング▼
ブログランキング・にほんブログ村へ

Posted on 13:33 [edit]

category: 本などの感想

thread: ひとりごとのようなもの - janre:写真

Page top△

2014

10/28

Tue.

ブログランキング・にほんブログ村へ

赤瀬川 原平 『超芸術トマソン』 

◎当ブログ初めての方はお読み下さい >> 『自己紹介』



超芸術トマソン (ちくま文庫)超芸術トマソン (ちくま文庫)
(1987/12)
赤瀬川 原平

商品詳細を見る


内容(「BOOK」データベースより)
都市に“トマソン”という幽霊が出る!?街歩きに新しい楽しみを、表現の世界に新しい衝撃を与えた“超芸術トマソン”の全貌が、いまここに明らかにされる。多くの反響を呼んだ話題の本に、その後の「路上観察学」への発展のプロセスと、新発見の珍物件を大幅に増補した決定版。



数年前、どなたかへのコメントへのレスで、「トマソン」という言葉を知りました。
(誰だか忘れちゃってごめんなさい!この記事読んで心当たりがある方は、よかったら名乗り出てください。)
この本は1985年に初版発行なので、ずいぶん前からあった言葉なのね。
人の名前っぽいなぁと思ったら、トマソンの由来は元ジャイアンツの外人選手(三振ばっかりしてたらしい)の名前だそうで。
「役に立たないけど芸術的」を指す言葉に自分の名前が使われるって…(^^;
名誉…とは思わないよねぇ。

階段はあるけど登った先にドアが無い。
逆に、ドアはあるけど、そこへ登る階段が無い。
門をセメントで塞いで使えなくしてあるのに、補修はして門を保存している。
実用としての意味が無いのに存在する、超芸術。それがトマソン。
土地開発のために銭湯が壊されてエントツだけが残り、それをバラックで囲んでいる写真が一番おもしろかった。

文章も全部読めばもっと楽しめたんだろうけど、どうも文章を読む気にならない私…。
ほぼ写真だけ見て楽しみました。

雑誌に連載してた記事をまとめた本とのこと。
読者からの投稿写真がいっぱいあったのが、みんなに愛されてる感じで微笑ましかった。

今日、作者が亡くなったというニュースを読んだ。
作者は亡くなっても、「トマソン」という言葉は、一部の人たちの間で使い続けられるんだろうなぁ。

▼ブログ村・廃墟ランキング▼
ブログランキング・にほんブログ村へ

Posted on 21:55 [edit]

category: 本などの感想

Page top△

2014

04/12

Sat.

ブログランキング・にほんブログ村へ

川原田 徹 『かぼちゃごよみ』 

◎当ブログ初めての方はお読み下さい >> 『自己紹介』



かぼちゃごよみかぼちゃごよみ
(2013/04/18)
谷川俊太郎 詩 川原田徹 絵

商品詳細を見る


かぼちゃ博覧会本日開幕。12の月に吹く風のざわめきに耳をすませた詩画集。小学校中級から。
~内容(「BOOK」データベースより)



ブリューゲルを知ってる人なら、表紙の絵を見て分かると思うけど、すんごくブリューゲルっぽい絵の絵本!
図書館で一目見て、「これは…!」って飛びつきました。

内容は、お話じゃなくて詩なのね。
その詩がまた、絵に合ってる。
いやー、買うかもな、この本は。
それほどに気に入りました。

「子供に詩の本って、どうよ?」って思いながらも読み聞かせで読んでみたら、みんな喜んでくれてよかったです。
たくさんの人に紛れて、ドラえもんとか出てくるからねー。絵の中に。
ウォーリーをさがせ風に、楽しんでもらいました。

不思議な形をした集合住宅、たくさんの人がそれぞれにそれぞれのことをしていて、見ていて飽きないです。

▼ブログ村・廃墟ランキング▼
ブログランキング・にほんブログ村へ

Posted on 13:45 [edit]

category: 本などの感想

thread: 絵本 - janre:本・雑誌

Page top△

2013

09/09

Mon.

ブログランキング・にほんブログ村へ

原発関連のニュースを読んで 

◎当ブログ初めての方はお読み下さい >> 『自己紹介』


橋シリーズを続けるかどうか、結構考えたんだけど、やめた。
続きは、またそのうちに気が向いたら、ね。

今日は、1週間ほど前のニュースを読んで思ったことを、書きます。
政治的なことってあんまり書きたくないので、書こうか書くまいかずいぶん悩んだんだけど、たまには書いちゃおう。

客足が戻らない鷺梁津水産市場=韓国・ソウル
2013年09月02日14時58分
[中央SUNDAY/中央日報日本語版]

日本の福島原子力発電所の放射能汚染水漏出事故に、韓国内の水産物市場が敏感に反応している。コノシロなど西海(ソヘ)産は売り上げが急増したのに比べ、東海からのスケトウダラの売り上げは半分に減った。釜山(プサン)のチャガルチ市場のような大規模魚市場も客足が急に途絶えた。日本産の水産物は全量放射能検査を経ており、日本近海の魚類が韓国近海に来る可能性はないと当局は強調しているが、消費者は不安感を隠せない。

29日午後3時頃のソウル鷺梁津水産市場の風景。誰もいない通路を眺めていたある商人は「お客さんは、ほとんどいないと見ていい」と話していた。



私、このニュースの鷺梁津水産市場に行ったことがあると思う。
確信は持てないけど、多分そう。違ったとしても、ソウル周辺の大きな水産市場に行ったのは確かです。

私が鷺梁津水産市場に行ったのは、このニュースよりずっと前。
でも、営業終了間近の時間だったので、場所によっては、わりと閑散としてました。
なので、普段の熱気ある市場を私も知らないわけだけれども。
このニュースを読んで、しょんぼりした。

「このニュースを読んで、しょんぼりした。」って書いたけど、それはこの市場に関しての反応で。
日本に住んでる人間としては、「しょんぼり」どころじゃないよね。怖い。
韓国が敬遠してるほどの危険度が、日本の水産物にあるのかどうか、私は知らない。
だけど、安心だとは、思ってない。
じゃあ魚を食べないのかって言えば、食べるけど。
だって、日本人だもん。
気をつけなくちゃいけないのは、魚だけじゃ、無いでしょ。
怖がってたら、何も食べられないし飲めないし、日本には住めない。
私には、安全な物だけを選んで暮らせるほどの財力も無い。
だから、この狭い国土に住んでる限り、汚染と全くの無縁でいることはできないって、諦めてる。
でも、よその国は、とばっちりで危険にさらされるのは、本当に嫌だと思うよ。
逆の立場だったら…って考えると、すごく嫌だもん。
不安に思ってる周囲の国々には、申し訳なく思う。

危険だと知っていても、こんな事故が起こっても、日本は原発を使うのをやめない。
でも私は、それに不安を覚えつつも、原発反対の運動に参加したりはしない。
原発やめた後のエネルギーについて、いいアイディアとか無いし。ちゃんと勉強する気もないし。行動を起すのは面倒だし。
ただ漠然と、「怖いな…。」って思いながら、流されるだけ。
私に限らず、多くの日本人が、そうでしょ?
それともみんな、本気で「これからは安全だ」って信じてるのかな?
そのうち、何年も経って、自分や家族に健康被害が実際に出たとしたら、その時初めて、本当に感情を動かすんじゃないかな。
今まで住んでた場所に住めなくなったり健康への影響を不安に思ってる福島の人たちは、今、現在進行形で、本気で怒ったり悲しんだりしてるだろうけどね。
でも、直接大きな被害をこうむってない人たちは、眉をひそめるだけ。
結局、自分が当事者にならない限り、ひとごとなんだよね。

ひとごとで他力本願な私は、オリンピック開催地を決める際、汚染水のことが国際的に問題になったのを、うれしく思ってます。
ぶっちゃけ、オリンピックそのものには、全然興味がない。
でも、東京オリンピックをきっかけに日本が本気で汚染問題に取り組むことには、期待してます。
「絶対安全!大丈夫!だから東京でオリンピックやって!」って世界に向かって公言したんだから、ちゃんと問題解決して、安全な日本を実現してよね。


追伸:
チェルノブイリ原発事故を起した国・ウクライナも、未だに原発を使っているらしいです。
wikiによると、チェルノブイリ原発自体、1986年に事故を起して故障した4号炉を除く原子炉を、最長2000年まで使い続けたらしいし。
日本も、脱原発を目指したとしても、無駄なのかなぁ…。

▼ブログ村・廃墟ランキング▼
ブログランキング・にほんブログ村へ

Posted on 23:24 [edit]

category: 本などの感想

thread: 原発事故 - janre:ニュース

Page top△

2013

06/17

Mon.

ブログランキング・にほんブログ村へ

山本 美香 『戦争を取材する』 

◎当ブログ初めての方はお読み下さい >> 『自己紹介』



世の中への扉 戦争を取材する─子どもたちは何を体験したのか世の中への扉 戦争を取材する─子どもたちは何を体験したのか
(2011/07/15)
山本 美香

商品詳細を見る


この本を読み始めるにあたって、作者が2012年に、戦場で亡くなったという話を聞いた。
「あんなに報道されてたのに?」って思われるかもしれないけど、私、ニュース見ないから、そういう話、知らないんだ…。

序盤で、作者は、以下のように書いている。
--
海外取材に出かける私に母はいつも声をかけてくれます。
「薬を忘れないように、おなかを冷やさないようにね」と。いくつになっても親は子どものことが心配なんですね。
--

作者は、いつも心配してくれていたお母さんのことを、悲しませることになってしまったんだなぁ…。


作者は戦場の移動診療所を取材して、目の前の患者を救ったり安心させたりする医師の活動に感動した。
それと比較し、ジャーナリストの自分の存在がちっぽけな物に思えた。
けれど、不幸な一家を取材中、「こんな遠くまで来てくれてありがとう。世界中のだれも私たちのことなど知らないと思っていた。忘れられていると思っていた」と泣きながら感謝され、ジャーナリストの仕事を全力でやっていこうと覚悟を決める。
戦争に苦しむ人たちの姿を世界に伝えることで、どうやって救うことができるか、考えるきっかけを作るという使命のもとに、仕事をした。

確かに作者は、使命感を持って仕事をしていたと思う。
本を読んでいると、「戦争は嫌だよね。みんなで平和な世界を作ろうよ。」そんなメッセージが、伝わってくる。
だけど…。
果たして作者は、使命感だけで仕事をしていたんだろうか?
ただ「世界平和のために」という気持ちだけで、危険で不便で、不幸な人が溢れる戦場に、通い続けたんだろうか?
廃墟好きの私は、つい自分と比べてしまう。
実は、戦場は作者を惹きつけて離さない、何らかの魅力を持っていたんではないだろうか?
それが何なのかを知ることは、私にはできない。
だけど、廃墟が私や他の一部の人間を惹きつけてやまないように、戦場は作者の心を惹きつけたのかもしれない。
私はどうしても、そう考えてしまう。
多分、そんなこと考える人、滅多にいないだろうけどね(^^;

どういう理由で戦場に通っていたにしろ、作者の仕事は、多くの人に戦争の悲惨さを伝え、どうすれば平和になるかと考えるきっかけを作ったことは事実なわけで。
私も、うっすらとは知っていたけれど、ゲリラに攫われて兵士として戦う子供達がいることや、戦いが終わった後にも地雷で手足を失くす人たちがいることを、実際の話として読むことができてよかった。

地雷探知犬の話は、読んでてちょっとブルーになった。
優れた嗅覚などの能力を使い、人間が埋めた地雷を探し出す手伝いをしてくれる地雷探知犬。
でも、爆発事故によって、命を落す犬もいるらしい。
この本には「犬は人間にとって大切なパートナー」と書かれているけれど、その犬という種族に、人間はどんな仕打ちをしているだろう。
検索したところ、日本の保健所で処分される犬猫の数は、年間20万頭とのこと。
地雷探知犬は、自分の仲間が人間に大量殺戮され続けていることを知っても、人間のために、命を賭けて地雷を探す手伝いをしてくれるかな…。

他に印象に残ったのは、戦争の映画と現実で大きく違うのは、触覚と嗅覚だということ。
生ぬるい爆風、血や遺体の匂い。確かに、映画や本では、それを実感することはできない。
実感することなく一生を終えられたらいいな、と思う。

戦争についてあまりに知らないので、少しでも知識を得られればと思って読んだ本。
それなのに、なんかちょっとピントがズレた感想になってしまって、ちょっと恥ずかしい。
でもまあ、私は変わり者だから、しょうがない。
同じ本を読んでも、いろんな感じ方をする人がいるんだなって。そう思っていただければ…。

▼ブログ村・廃墟ランキング▼
ブログランキング・にほんブログ村へ

Posted on 00:12 [edit]

category: 本などの感想

thread: 読んだ本の紹介 - janre:本・雑誌

Page top△