fc2ブログ
10« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»12

螺旋階段(別館)

廃墟と旅。古びた建物大好き!

2007

11/21

Wed.

ブログランキング・にほんブログ村へ

洲之内 徹 『軍艦島 棄てられた島の風景』  

◎当ブログ初めての方はお読み下さい >> 『自己紹介』


軍艦島 棄てられた島の風景―雑賀雄二写真集
軍艦島 棄てられた島の風景―雑賀雄二写真集
(1986/08)
洲之内 徹、雑賀 雄二 他

軍艦島は長崎県端島の通称である。元は小さな岩礁だったが、良質の炭鉱であったため、鉱山施設・住宅が築かれ、軍艦を思わせる外観を呈するに至った。1974年に閉山されるに伴い島民は去り、海に浮ぶ廃墟と化した。かつてここを取材した著者は、閉山から10年を経て再び上陸した。そこには生活の痕跡がいたるところに残っているが、厳しい自然環境にさらされ続けて荒廃しきっている。写真家は、その陰惨な眺めをあたかも一種の自然の風景であるように撮影している。棄てられ朽ちていくものたちが、かつて与えられていた価値や役割を離れて、カメラの前で新たな意味を帯びていく(加藤功騎/東川フォトアーカイブス)
~内容紹介 メタローグ『写真集を読む』



この本の作者は、軍艦島の最後に立ち会ったんだ。
閉山するというニュースを聞いてから、お金の続く限り軍艦島に通い、島の人々が去っていくのを見守った。
すごいなぁ。
百科事典で見たことがあるだけの島に、どうしてそこまで入れ込んじゃったんだろう。
それだけ人を惹きつける魅力が、軍艦島にあったということなんだろうか。

にぎやかだった島が、どんどん静かになっていく。
友達になった子供たちが、船に乗って島を去っていく。
「また戻ってきた時のために」と、扉をしっかりと釘で打ちつけて出て行った人。
部屋の中が傷まないようにと。そして、戻ってきた時のために、家具も少し残して…。
そういうことで、生活品の残っていた部屋もあったのだなぁ。

島の最後を見守った作者が、廃墟になった軍艦島を撮っている。
私にとって、すごく魅力的な本でした。

▼ブログ村・廃墟ランキング▼
ブログランキング・にほんブログ村へ
「本などの感想」カテゴリの関連記事

Posted on 00:03 [edit]

category: 本などの感想

thread: 読んだ本。 - janre:本・雑誌

Page top△

2007

11/19

Mon.

ブログランキング・にほんブログ村へ

菊地 豊 『軍艦島―残された航跡 廃墟が語りかける時』 

◎当ブログ初めての方はお読み下さい >> 『自己紹介』


軍艦島―残された航跡 廃墟が語りかける時
軍艦島―残された航跡 廃墟が語りかける時
(1991/11)
菊地 豊

人が住んでいた頃の島は、島民の生活を象徴するかのように光を放っていた。夜など灯台が必要なかった。人はおろか生物の気配すらない長崎県端島。人はここを"軍艦島"と呼ぶ。モノクロームの写真が語りかける軍艦島の現在。
~内容(「MARC」データベースより)



廃墟写真とかって、詩っぽいちょっとキザっちい文章が付くことが多いんだよね。
この本もそう。
でも、写真はすごくステキだったよ。

▼ブログ村・廃墟ランキング▼
ブログランキング・にほんブログ村へ
「本などの感想」カテゴリの関連記事

Posted on 23:59 [edit]

category: 本などの感想

thread: 読んだ本。 - janre:本・雑誌

Page top△

2007

11/19

Mon.

ブログランキング・にほんブログ村へ

小林 伸一郎 『廃墟をゆく』 

◎当ブログ初めての方はお読み下さい >> 『自己紹介』


廃墟をゆく (Dethtopia series)
廃墟をゆく (Dethtopia series)
(2002/12/31)
小林 伸一郎、田中 昭二 他

清水沢発電所、雄別炭鉱、いわき仏の里、足尾銅山、ホテル平安閣…。北海道から沖縄、海外まで、未公開フォトも併録した廃墟写真の集大成。「廃墟遊戯」「廃墟漂流」に続く、撮り下ろし写真集。
~内容(「MARC」データベースより)



伊万里造船所、行ったんだよなぁ。この天井の丸い穴からの光が、すごくいいんだよな。
丸山変電所は、写真だけ見たことがある。今はキレイに修復されちゃってるけど、こんなにボロボロでステキだったんだねぇ。
足尾銅山ってまだあるのかな?行ってみたいなぁ。
…などなど、ワクワクしながらページをめくりました。
いろんな廃墟の写真があって、すごく楽しい本でした。

その後、足尾銅山には行ったんだけど、その時の話はまだ日記ではしてないね。
残念ながら、私は中には入れなかったんです。

▼ブログ村・廃墟ランキング▼
ブログランキング・にほんブログ村へ
「本などの感想」カテゴリの関連記事

Posted on 23:33 [edit]

category: 本などの感想

thread: 読んだ本。 - janre:本・雑誌

Page top△