螺旋階段(別館)
廃墟と旅。古びた建物大好き!
廃0040_ホテル山王
◎当ブログ初めての方はお読み下さい >> 『自己紹介』

このサイトでは初ラブホだね。部屋ごとに内装が違う。結構荒らされてるけど、ウェルカムな感じでのんびり見て回れた。

このサイトでは初ラブホだね。部屋ごとに内装が違う。結構荒らされてるけど、ウェルカムな感じでのんびり見て回れた。
- 「関東地方」カテゴリの関連記事
-
- 廃0041_足尾銅山1回目 (2013/07/24)
- 廃0040_ホテル山王 « «
- 鳥居たくさん (2013/01/18)
Posted on 17:37 [edit]
category: 関東地方
グーグル地図のマイマップの作り方・地点登録
◎当ブログ初めての方はお読み下さい >> 『自己紹介』
googleにログイン→地図→マイプレイス→以下の手順(最初の部分、スクリーンショット撮るの忘れた(^^;)

【地図を作成】

【タイトル】を入れる。何に関する地図を集めるのかがわかるようにする。【説明】も入れたければ入れる。
【プライバシー設定と共有設定】私は【限定公開】を選択。
【保存】

保存したい場所の上で右クリックして、メニューを出し、【この場所について】。

緑色の矢印の先端をクリック。

メニューが出るので、【保存】を選択。

【どの場所に保存しますか?】と聞かれるので、さきほど作ったマイマップ【東京】を選択し、【保存】。

【***********は東京に保存されました。地図を表示】と黄色い枠でメッセージが出るので、【地図を表示】をクリック。

左画面にマイマップ【東京】と登録した地点が表示されたら、【編集】を選択。

編集したい地点を選択すると、右画面で地図上の地点のタイトルや説明が編集できるようになる。

【タイトル】と【説明】を入力し、【OK】。

同様に、地点を登録していく。
この際、住所や建物の名称で検索し、出てきた名称のまま登録することもできる。

登録地点を順番を並べ替えたい時は、登録地点をドラッグする。掴む手の形のマウスポインタになったら、上なり下なり、動かしたい場所へドラッグ。

並べ替えた結果、2番目だった地点「東京」が、1番上になりました。

この画像はなんでキャプチャしたんだっけ…(^^;

地点登録が終わったら、【完了】。
なお、自動保存もしてくれるが、編集途中でウインドウ移動する時などは、【完了】の右が【保存済み】になっているか確認。なっていなければ、【保存】をクリック。

完成したマイマップ【東京】。
googleにログイン→地図→マイプレイス→以下の手順(最初の部分、スクリーンショット撮るの忘れた(^^;)

【地図を作成】

【タイトル】を入れる。何に関する地図を集めるのかがわかるようにする。【説明】も入れたければ入れる。
【プライバシー設定と共有設定】私は【限定公開】を選択。
【保存】

保存したい場所の上で右クリックして、メニューを出し、【この場所について】。

緑色の矢印の先端をクリック。

メニューが出るので、【保存】を選択。

【どの場所に保存しますか?】と聞かれるので、さきほど作ったマイマップ【東京】を選択し、【保存】。

【***********は東京に保存されました。地図を表示】と黄色い枠でメッセージが出るので、【地図を表示】をクリック。

左画面にマイマップ【東京】と登録した地点が表示されたら、【編集】を選択。

編集したい地点を選択すると、右画面で地図上の地点のタイトルや説明が編集できるようになる。

【タイトル】と【説明】を入力し、【OK】。

同様に、地点を登録していく。
この際、住所や建物の名称で検索し、出てきた名称のまま登録することもできる。

登録地点を順番を並べ替えたい時は、登録地点をドラッグする。掴む手の形のマウスポインタになったら、上なり下なり、動かしたい場所へドラッグ。

並べ替えた結果、2番目だった地点「東京」が、1番上になりました。

この画像はなんでキャプチャしたんだっけ…(^^;

地点登録が終わったら、【完了】。
なお、自動保存もしてくれるが、編集途中でウインドウ移動する時などは、【完了】の右が【保存済み】になっているか確認。なっていなければ、【保存】をクリック。

完成したマイマップ【東京】。
- 「ブログ・サイト」カテゴリの関連記事
-
- ブログの幅を広くするか悩んでいるのだ。 (2013/08/04)
- グーグル地図のマイマップの作り方・地点登録 « «
- Win Shot (スクリーンショット) (2013/05/05)
Posted on 07:11 [edit]
category: ブログ・サイト
Win Shot (スクリーンショット)
◎当ブログ初めての方はお読み下さい >> 『自己紹介』
Win Shot(JPEG保存もできる使い勝手のよいスクリーンキャプチャソフト)
マウスポインタを一緒にスクリーンキャプチャしたかったので、無料ソフトWin Shotを使ってみました。
以下は、私が使うためのカスタマイズと、使い方。
■環境設定
基本設定→マウスカーソルをキャプチャする→OK
品質/原色→JPEG品質→100%→OK
ホット・キー→JPEGで保存(矩形範囲指定)→ホット・キー:PrintScreen→OK
■使い方
スクリーンショットを撮りたい画面で、PrintScrキーを押す。
マウスポインタが十字になり、小さなウインドウが出現したら、切り取りたい部分をドラッグで選択する。選択の線は赤。
選択を終了すると、自動的に保存フォルダにJPEGファイルが保存される。
他にもいろいろ便利な使い方がありそうだけど、全部は理解できそうにないので、とりあえずよく使う機能だけメモ。
もっと詳しいことは、WinShotの使い方に出ています。
WinShotをダウンロードしたフォルダにも、ヘルプファイルが入ってます。
Win Shot(JPEG保存もできる使い勝手のよいスクリーンキャプチャソフト)
マウスポインタを一緒にスクリーンキャプチャしたかったので、無料ソフトWin Shotを使ってみました。
以下は、私が使うためのカスタマイズと、使い方。
■環境設定
基本設定→マウスカーソルをキャプチャする→OK
品質/原色→JPEG品質→100%→OK
ホット・キー→JPEGで保存(矩形範囲指定)→ホット・キー:PrintScreen→OK
■使い方
スクリーンショットを撮りたい画面で、PrintScrキーを押す。
マウスポインタが十字になり、小さなウインドウが出現したら、切り取りたい部分をドラッグで選択する。選択の線は赤。
選択を終了すると、自動的に保存フォルダにJPEGファイルが保存される。
他にもいろいろ便利な使い方がありそうだけど、全部は理解できそうにないので、とりあえずよく使う機能だけメモ。
もっと詳しいことは、WinShotの使い方に出ています。
WinShotをダウンロードしたフォルダにも、ヘルプファイルが入ってます。
- 「ブログ・サイト」カテゴリの関連記事
-
- グーグル地図のマイマップの作り方・地点登録 (2013/05/06)
- Win Shot (スクリーンショット) « «
- Paint Shop で、画像に矢印を足す (2013/05/05)
Posted on 23:40 [edit]
category: ブログ・サイト
Paint Shop で、画像に矢印を足す
◎当ブログ初めての方はお読み下さい >> 『自己紹介』
私はどこかへ行く時、行きたい場所をカーナビに入れるのに、グーグル地図とガーミンを使う。
で、そのやり方を、毎回のように忘れる。
いい加減覚えたいが覚えないので、備忘録を作って毎回手順を見ればいいんだって思い立った。
今までは、よそ様のサイトを参考にさせていただいてやってたんだけど、そのサイトさんが閉じちゃったら、もうできなくなっちゃうもんね。そんなの困る。
ということで、まずは手順をスクリーンショットしていった。
ガンガン保存して、さて記事を書こうかという段階になって、スクリーンショットにはマウスポインタが入っていないことに気付いてしまった。
うをー、わかりにくいぞー!
てことで、まずはマウスポインタだ。
最初に見つけた方法は、Paint Shop Pro を使うやり方。
実際には、もっと便利な方法を見つけたんだけど、ペイントショップで矢印を入れたくなった時のために、手順を記録しておきます。
■使用ソフト Paint Shop Pro 6.00

まず、矢印を付け加えたい画像を開いておきます。
そして、上のメニューバー左の【新規作成】をクリック。

イメージのサイズとかテキトーに入れて、キャンバスの色は白で、【OK】。

新しいイメージができたら、左のツールパレットの下の【図形】をクリック。

ツールオプションウインドウが無かったら、【ツール オプション ウインドウの表示/非表示】をクリックして表示。

【形状】矢印3
【スタイル】輪郭線
【枠線の幅】1

新しいイメージの上でドラッグし、矢印を書く。
ここで、矢印の向きを変えたかったら、【イメージ】メニューの【回転】で、好きな角度に変更する。

矢印のイメージのウインドウで、右クリックでメニューを出し、【コピー】を選択。

矢印を置きたいイメージに移り、右クリックでメニューを出し、【背景色を透過にして貼付け】を選択。

置きたい場所でクリックすると、矢印が置かれる。
場所が気に入らなければ、デリートキーで削除し、もう一度コピー&貼付けをしよう。

上のメニューバーの【上書き保存】ボタンで保存。もちろん、名前をつけて保存してもよい。

「このファイルフォーマットで保存されるファイルは、結合されたイメージになります。続行しますか?」と聞かれるので、【はい】をクリック。

矢印付きの画像が完成しました♪
しばらく、こういう備忘録的な記事が続くかもしれません。
つまんないだろうけど、ご容赦下さい。
私はどこかへ行く時、行きたい場所をカーナビに入れるのに、グーグル地図とガーミンを使う。
で、そのやり方を、毎回のように忘れる。
いい加減覚えたいが覚えないので、備忘録を作って毎回手順を見ればいいんだって思い立った。
今までは、よそ様のサイトを参考にさせていただいてやってたんだけど、そのサイトさんが閉じちゃったら、もうできなくなっちゃうもんね。そんなの困る。
ということで、まずは手順をスクリーンショットしていった。
ガンガン保存して、さて記事を書こうかという段階になって、スクリーンショットにはマウスポインタが入っていないことに気付いてしまった。
うをー、わかりにくいぞー!
てことで、まずはマウスポインタだ。
最初に見つけた方法は、Paint Shop Pro を使うやり方。
実際には、もっと便利な方法を見つけたんだけど、ペイントショップで矢印を入れたくなった時のために、手順を記録しておきます。
■使用ソフト Paint Shop Pro 6.00

まず、矢印を付け加えたい画像を開いておきます。
そして、上のメニューバー左の【新規作成】をクリック。

イメージのサイズとかテキトーに入れて、キャンバスの色は白で、【OK】。

新しいイメージができたら、左のツールパレットの下の【図形】をクリック。

ツールオプションウインドウが無かったら、【ツール オプション ウインドウの表示/非表示】をクリックして表示。

【形状】矢印3
【スタイル】輪郭線
【枠線の幅】1

新しいイメージの上でドラッグし、矢印を書く。
ここで、矢印の向きを変えたかったら、【イメージ】メニューの【回転】で、好きな角度に変更する。

矢印のイメージのウインドウで、右クリックでメニューを出し、【コピー】を選択。

矢印を置きたいイメージに移り、右クリックでメニューを出し、【背景色を透過にして貼付け】を選択。

置きたい場所でクリックすると、矢印が置かれる。
場所が気に入らなければ、デリートキーで削除し、もう一度コピー&貼付けをしよう。

上のメニューバーの【上書き保存】ボタンで保存。もちろん、名前をつけて保存してもよい。

「このファイルフォーマットで保存されるファイルは、結合されたイメージになります。続行しますか?」と聞かれるので、【はい】をクリック。

矢印付きの画像が完成しました♪
しばらく、こういう備忘録的な記事が続くかもしれません。
つまんないだろうけど、ご容赦下さい。
- 「ブログ・サイト」カテゴリの関連記事
-
- Win Shot (スクリーンショット) (2013/05/05)
- Paint Shop で、画像に矢印を足す « «
- 1ヶ月って早い (2013/04/08)
Posted on 23:19 [edit]
category: ブログ・サイト
| h o m e |