螺旋階段(別館)
廃墟と旅。古びた建物大好き!
旅0037_富津公園
◎当ブログ初めての方はお読み下さい >> 『自己紹介』

広い公園らしい。私が行ったのは、明治百年記念展望塔だけ。いい形をした展望台だけど、曇ってて景色はイマイチ。

広い公園らしい。私が行ったのは、明治百年記念展望塔だけ。いい形をした展望台だけど、曇ってて景色はイマイチ。
- 「関東地方」カテゴリの関連記事
-
- 廃0058_ポスター廃屋 (2014/08/05)
- 旅0037_富津公園 « «
- 旅0036_土津園 (2014/06/22)
Posted on 11:27 [edit]
category: 関東地方
赤い観覧車
廃0056_浅間モーターロッジ
◎当ブログ初めての方はお読み下さい >> 『自己紹介』

有名なステキ廃墟に、滞在時間なんと4分!だって床がぶわんぶわんするんだもん…。光のキレイな時間に行きたかった。

有名なステキ廃墟に、滞在時間なんと4分!だって床がぶわんぶわんするんだもん…。光のキレイな時間に行きたかった。
- 「中部地方」カテゴリの関連記事
-
- 廃0057_味噌工場(内部) (2014/07/05)
- 廃0056_浅間モーターロッジ « «
- 旅0011_ぶっとび桃太郎神社 (2013/10/26)
Posted on 14:08 [edit]
category: 中部地方
1千アクセス(本館)
旅0036_土津園
◎当ブログ初めての方はお読み下さい >> 『自己紹介』

石龍山橋立堂の側にある蕎麦屋。(ソバにあるソバ屋)。旧名主邸を移築したレトロなお店。陶芸体験もできる。

石龍山橋立堂の側にある蕎麦屋。(ソバにあるソバ屋)。旧名主邸を移築したレトロなお店。陶芸体験もできる。
- 「関東地方」カテゴリの関連記事
-
- 旅0037_富津公園 (2014/06/29)
- 旅0036_土津園 « «
- 旅0035_石龍山橋立堂・橋立鍾乳洞 (2014/06/21)
Posted on 09:48 [edit]
category: 関東地方
旅0035_石龍山橋立堂・橋立鍾乳洞
◎当ブログ初めての方はお読み下さい >> 『自己紹介』

秩父三十四ヶ所観音霊場の28番。大岩壁の前の小さな観音堂。鍾乳洞は奥の院。洞内の2/3が竪穴の、竪穴式鍾乳洞。

秩父三十四ヶ所観音霊場の28番。大岩壁の前の小さな観音堂。鍾乳洞は奥の院。洞内の2/3が竪穴の、竪穴式鍾乳洞。
- 「関東地方」カテゴリの関連記事
-
- 旅0036_土津園 (2014/06/22)
- 旅0035_石龍山橋立堂・橋立鍾乳洞 « «
- 旅0034_江戸東京たてもの園 (2014/06/16)
Posted on 09:21 [edit]
category: 関東地方
ドイツのありんこ
◎当ブログ初めての方はお読み下さい >> 『自己紹介』

最初、自分で撮ったこの写真を見直した時、「あれ、私、何を撮ったんだっけな?」って思った。

次の写真を大きくして見たら、正解がw
旧軍の兵舎で見かけた、凶悪そうなドイツのありんこです。
こんなのに噛まれたら、チクチクしそうだなぁ。おー、嫌だ!
…とか、わざわざ写真に撮ってブログにも載せてみたけど、案外日本にも同じのがいたりしてw

最初、自分で撮ったこの写真を見直した時、「あれ、私、何を撮ったんだっけな?」って思った。

次の写真を大きくして見たら、正解がw
旧軍の兵舎で見かけた、凶悪そうなドイツのありんこです。
こんなのに噛まれたら、チクチクしそうだなぁ。おー、嫌だ!
…とか、わざわざ写真に撮ってブログにも載せてみたけど、案外日本にも同じのがいたりしてw
- 「ドイツ」カテゴリの関連記事
-
- 旅0043_らくがきの宮殿@Tacheles (2014/11/16)
- ドイツのありんこ « «
- 廃0055_旧軍の兵舎 (2014/06/19)
Posted on 22:41 [edit]
category: ドイツ
廃0055_旧軍の兵舎
旅0034_江戸東京たてもの園
◎当ブログ初めての方はお読み下さい >> 『自己紹介』

失われてゆく江戸・東京の歴史的な建物を移築保存し展示する目的で都立小金井公園内に設置された野外博物館。

失われてゆく江戸・東京の歴史的な建物を移築保存し展示する目的で都立小金井公園内に設置された野外博物館。
- 「関東地方」カテゴリの関連記事
-
- 旅0035_石龍山橋立堂・橋立鍾乳洞 (2014/06/21)
- 旅0034_江戸東京たてもの園 « «
- 旅0030_晴海小野田レミコン (2013/11/17)
Posted on 11:00 [edit]
category: 関東地方
廃墟10年
◎当ブログ初めての方はお読み下さい >> 『自己紹介』
こないだ本館の「ごあいさつ」を読み返してたら、私が最初に廃墟に行ったのが2004年だという記述があったよ。
へー、私ってば廃墟に行き始めて、もう10年になるのかぁ。
で、最初に行った廃墟はどこだったかな?…って考えてみたんだけど、これが思い出せないんだよね(^^;
Picasaの2004年のフォルダを眺めてみたんだけど、それらしき日付フォルダが見つからない。
結局、本館の廃墟一覧に答えが載ってたので、どの廃墟が初めてなのかは、わかったんだけど。
Picasaでは、写真の枚数が少な過ぎて、見つけられなかった(笑)
後になって、「廃墟」でPicasaを検索すればよかったんだって、気づいたんだけどね。
あと、2004年のは「公式」な廃墟だって廃墟一覧に書いてあったのでそれより前の廃墟を検索してみたら、ふぅん、2003年に公式じゃない廃墟に行ってる。
管理物件の中を見せてもらったんだった。
年によって、たくさん廃墟に行けた年もあれば、少しだけの年もある。
写真データがごっそり消えちゃって、記録が殆ど残ってない年も…。
でも、毎年欠かさず、廃墟に行ってる。
これからは、どうかな。いつまで廃墟の趣味が続くか…。
正直、以前ほどの情熱は無くなってるかも。
最近、高い所だけじゃなくて、廃墟がちょっと怖いです。
それにしても、自分の文章を読み返すのって、楽しい。
ちゃんと書き残してさえいれば、忘れてたことを、思い出せる。
やっぱり、私のサイトやブログの一番の読者は、私だ。
未来の私のために、もっとたくさん更新せねば。
…でも、今の私がめんどうなので、なかなか更新できない(^^;
そうこうしているうちに、雷だの地震だの竜巻だので、大量に溜め込んでいる写真データが吹っ飛ばないことを祈るばかりであるよ。
こないだ本館の「ごあいさつ」を読み返してたら、私が最初に廃墟に行ったのが2004年だという記述があったよ。
へー、私ってば廃墟に行き始めて、もう10年になるのかぁ。
で、最初に行った廃墟はどこだったかな?…って考えてみたんだけど、これが思い出せないんだよね(^^;
Picasaの2004年のフォルダを眺めてみたんだけど、それらしき日付フォルダが見つからない。
結局、本館の廃墟一覧に答えが載ってたので、どの廃墟が初めてなのかは、わかったんだけど。
Picasaでは、写真の枚数が少な過ぎて、見つけられなかった(笑)
後になって、「廃墟」でPicasaを検索すればよかったんだって、気づいたんだけどね。
あと、2004年のは「公式」な廃墟だって廃墟一覧に書いてあったのでそれより前の廃墟を検索してみたら、ふぅん、2003年に公式じゃない廃墟に行ってる。
管理物件の中を見せてもらったんだった。
年によって、たくさん廃墟に行けた年もあれば、少しだけの年もある。
写真データがごっそり消えちゃって、記録が殆ど残ってない年も…。
でも、毎年欠かさず、廃墟に行ってる。
これからは、どうかな。いつまで廃墟の趣味が続くか…。
正直、以前ほどの情熱は無くなってるかも。
最近、高い所だけじゃなくて、廃墟がちょっと怖いです。
それにしても、自分の文章を読み返すのって、楽しい。
ちゃんと書き残してさえいれば、忘れてたことを、思い出せる。
やっぱり、私のサイトやブログの一番の読者は、私だ。
未来の私のために、もっとたくさん更新せねば。
…でも、今の私がめんどうなので、なかなか更新できない(^^;
そうこうしているうちに、雷だの地震だの竜巻だので、大量に溜め込んでいる写真データが吹っ飛ばないことを祈るばかりであるよ。
- 「ブログ・サイト」カテゴリの関連記事
-
- 1千アクセス(本館) (2014/06/23)
- 廃墟10年 « «
- 更新を阻む魔物たち (2014/02/19)
Posted on 19:02 [edit]
category: ブログ・サイト
| h o m e |