螺旋階段(別館)
廃墟と旅。古びた建物大好き!
白い煙突 - 豊島清掃工場
◎当ブログ初めての方はお読み下さい >> 『自己紹介』

ちっちゃな青空に映える、スッキリした白い塔。
何なのかなーって検索してみたら、清掃工場の煙突なんだって。かっこいーなー!
いつか、根元まで行ってみたい。
でも、めんどうだから、多分行かないw
ちっちゃな青空に映える、スッキリした白い塔。
何なのかなーって検索してみたら、清掃工場の煙突なんだって。かっこいーなー!
いつか、根元まで行ってみたい。
でも、めんどうだから、多分行かないw
- 「関東地方」カテゴリの関連記事
-
- 廃0061_歴史発見館 (2014/11/03)
- 白い煙突 - 豊島清掃工場 « «
- 那須ステンドグラス美術館 (2014/08/25)
Posted on 20:03 [edit]
category: 関東地方
赤瀬川 原平 『超芸術トマソン』
◎当ブログ初めての方はお読み下さい >> 『自己紹介』
数年前、どなたかへのコメントへのレスで、「トマソン」という言葉を知りました。
(誰だか忘れちゃってごめんなさい!この記事読んで心当たりがある方は、よかったら名乗り出てください。)
この本は1985年に初版発行なので、ずいぶん前からあった言葉なのね。
人の名前っぽいなぁと思ったら、トマソンの由来は元ジャイアンツの外人選手(三振ばっかりしてたらしい)の名前だそうで。
「役に立たないけど芸術的」を指す言葉に自分の名前が使われるって…(^^;
名誉…とは思わないよねぇ。
階段はあるけど登った先にドアが無い。
逆に、ドアはあるけど、そこへ登る階段が無い。
門をセメントで塞いで使えなくしてあるのに、補修はして門を保存している。
実用としての意味が無いのに存在する、超芸術。それがトマソン。
土地開発のために銭湯が壊されてエントツだけが残り、それをバラックで囲んでいる写真が一番おもしろかった。
文章も全部読めばもっと楽しめたんだろうけど、どうも文章を読む気にならない私…。
ほぼ写真だけ見て楽しみました。
雑誌に連載してた記事をまとめた本とのこと。
読者からの投稿写真がいっぱいあったのが、みんなに愛されてる感じで微笑ましかった。
今日、作者が亡くなったというニュースを読んだ。
作者は亡くなっても、「トマソン」という言葉は、一部の人たちの間で使い続けられるんだろうなぁ。
![]() | 超芸術トマソン (ちくま文庫) (1987/12) 赤瀬川 原平 商品詳細を見る |
内容(「BOOK」データベースより)
都市に“トマソン”という幽霊が出る!?街歩きに新しい楽しみを、表現の世界に新しい衝撃を与えた“超芸術トマソン”の全貌が、いまここに明らかにされる。多くの反響を呼んだ話題の本に、その後の「路上観察学」への発展のプロセスと、新発見の珍物件を大幅に増補した決定版。
数年前、どなたかへのコメントへのレスで、「トマソン」という言葉を知りました。
(誰だか忘れちゃってごめんなさい!この記事読んで心当たりがある方は、よかったら名乗り出てください。)
この本は1985年に初版発行なので、ずいぶん前からあった言葉なのね。
人の名前っぽいなぁと思ったら、トマソンの由来は元ジャイアンツの外人選手(三振ばっかりしてたらしい)の名前だそうで。
「役に立たないけど芸術的」を指す言葉に自分の名前が使われるって…(^^;
名誉…とは思わないよねぇ。
階段はあるけど登った先にドアが無い。
逆に、ドアはあるけど、そこへ登る階段が無い。
門をセメントで塞いで使えなくしてあるのに、補修はして門を保存している。
実用としての意味が無いのに存在する、超芸術。それがトマソン。
土地開発のために銭湯が壊されてエントツだけが残り、それをバラックで囲んでいる写真が一番おもしろかった。
文章も全部読めばもっと楽しめたんだろうけど、どうも文章を読む気にならない私…。
ほぼ写真だけ見て楽しみました。
雑誌に連載してた記事をまとめた本とのこと。
読者からの投稿写真がいっぱいあったのが、みんなに愛されてる感じで微笑ましかった。
今日、作者が亡くなったというニュースを読んだ。
作者は亡くなっても、「トマソン」という言葉は、一部の人たちの間で使い続けられるんだろうなぁ。
- 「本などの感想」カテゴリの関連記事
-
- 沢木 耕太郎 『天涯〈3〉風は踊り星は燃え』 (2015/08/09)
- 赤瀬川 原平 『超芸術トマソン』 « «
- 川原田 徹 『かぼちゃごよみ』 (2014/04/12)
Posted on 21:55 [edit]
category: 本などの感想
【グロ】カマキリとハリガネムシ
◎当ブログ初めての方はお読み下さい >> 『自己紹介』
今日の空は美しい秋晴れですが、このブログの更新は虫系グロ画像です。苦手な方はご注意を!
今日の空は美しい秋晴れですが、このブログの更新は虫系グロ画像です。苦手な方はご注意を!
- 「軽めの」カテゴリの関連記事
-
- あかちゃんのあおいめ (2015/05/02)
- 【グロ】カマキリとハリガネムシ « «
- 白い花2 (2014/08/03)
Posted on 11:01 [edit]
category: 軽めの
42件目の落とし穴
◎当ブログ初めての方はお読み下さい >> 『自己紹介』
2014/10/19、ブログにて、42件目の旅物件『華山1914文創園区』を更新しました。
いつものようにエクセルのマクロを使って本館用のHTMLを作ろうとしたんだけど、なぜだかうまく動かない。
何かちょっとだけ処理はしてるみたいなんだけど、HTMLファイルに書き出してくれない。
おかしーなー。エクセルファイル壊れたかな。バックアップしてた古いファイルでやってみたんだけど、結果は同じ。
んー?なんでだー?バックアップファイル、前回の更新より前のを使ったのに。前回ちゃんと動いたのに。
エクセル本体を修復してみたんだけど、やっぱりダメ。
廃墟物件の方だと、動くっぽいんだけど…。旅だけダメなの?どこか変えちゃったんだっけ…。
おかしいおかしいと思いつつも自分で組んだマクロで何をやってるのかが全くわからず(記憶が消去されました)、見なかったことにして2日。
本館の廃墟および旅のページでは、1ページにつき21件載せるようにしてるんだけど、昨夜、ページの最後の物件(21件目)がダメなんじゃないかという推察に達しました。
だけど、それがマクロにおいてどの部分でどうなのかということまでは突き止められず、寝る時間に。
3日目の今日ようやく、ちゃんとした原因を特定し、直すことができました!わーい!
21で割り切れる件数だった時の処理が、ダメなんでした。
IF文をひとつ追加しただけで、ちゃんと動くようになってくれたw
一時は、もう、諦めて昔みたいに手作業で更新することにしようかとまで思いつめました。
直ってくれて、ほんとにうれしい!
実際にその条件で使ってみないと、マクロがどう動くかわからない。
だから、経験の浅い私が最初からうまくマクロを組めないのは、仕方がないと思う。
だけどさ。せめて、作った時の記憶くらい、残しておこうよ…。
そう自分に突っ込みを入れつつ、今日はこのへんで。
2014/10/19、ブログにて、42件目の旅物件『華山1914文創園区』を更新しました。
いつものようにエクセルのマクロを使って本館用のHTMLを作ろうとしたんだけど、なぜだかうまく動かない。
何かちょっとだけ処理はしてるみたいなんだけど、HTMLファイルに書き出してくれない。
おかしーなー。エクセルファイル壊れたかな。バックアップしてた古いファイルでやってみたんだけど、結果は同じ。
んー?なんでだー?バックアップファイル、前回の更新より前のを使ったのに。前回ちゃんと動いたのに。
エクセル本体を修復してみたんだけど、やっぱりダメ。
廃墟物件の方だと、動くっぽいんだけど…。旅だけダメなの?どこか変えちゃったんだっけ…。
おかしいおかしいと思いつつも自分で組んだマクロで何をやってるのかが全くわからず(記憶が消去されました)、見なかったことにして2日。
本館の廃墟および旅のページでは、1ページにつき21件載せるようにしてるんだけど、昨夜、ページの最後の物件(21件目)がダメなんじゃないかという推察に達しました。
だけど、それがマクロにおいてどの部分でどうなのかということまでは突き止められず、寝る時間に。
3日目の今日ようやく、ちゃんとした原因を特定し、直すことができました!わーい!
21で割り切れる件数だった時の処理が、ダメなんでした。
IF文をひとつ追加しただけで、ちゃんと動くようになってくれたw
一時は、もう、諦めて昔みたいに手作業で更新することにしようかとまで思いつめました。
直ってくれて、ほんとにうれしい!
実際にその条件で使ってみないと、マクロがどう動くかわからない。
だから、経験の浅い私が最初からうまくマクロを組めないのは、仕方がないと思う。
だけどさ。せめて、作った時の記憶くらい、残しておこうよ…。
そう自分に突っ込みを入れつつ、今日はこのへんで。
- 「ブログ・サイト」カテゴリの関連記事
-
- 2万アクセスありがとう (2014/11/18)
- 42件目の落とし穴 « «
- コラム終了のお知らせ (2014/10/16)
Posted on 21:08 [edit]
category: ブログ・サイト
旅0042_華山1914文創園区
◎当ブログ初めての方はお読み下さい >> 『自己紹介』

日本統治時代の酒工場の跡地を、12年間じっくり放置し、廃墟風味に。その後、アート・イベント空間として再利用。

日本統治時代の酒工場の跡地を、12年間じっくり放置し、廃墟風味に。その後、アート・イベント空間として再利用。
- 「台湾」カテゴリの関連記事
-
- 旅0065_龍山宮(練歌坊) (2018/02/11)
- 旅0042_華山1914文創園区 « «
Posted on 11:51 [edit]
category: 台湾
コラム終了のお知らせ
◎当ブログ初めての方はお読み下さい >> 『自己紹介』
まず最初に、謝っちゃおう。
応援してくれた方、ごめんなさい。
コラムね、辞めちゃった。
前回のブログ書いた後 契約書が届いて、じっくり読んだら「あなたの書いた記事のことで誰かに訴えられたら、賠償責任を負ってね。」っていうような文があって、なんか契約するのが怖くなっちゃって。
このブログでも、誰かから苦情を言われる可能性は、ある。
けど、記事を削除して許してもらえるなら、自分のブログだから自分の意思ですぐに記事を削除できる。こじれる可能性が低いように思うんだよね。
買い取られた記事に苦情がついた時、すぐに消してもらえるのかどうかわからないし、消してもらうことに対しても損害賠償しなくちゃいけないので、あっちにも賠償、こっちにも賠償ってのは、小心者の私にはちょっと荷が重かった…。
進入禁止されてる廃墟について書かなければ大丈夫って思おうとしたんだけど、どんなことで訴えられるかわからないって不安でね…。
会社相手だと高額の賠償金を要求されちゃうかも…とか、どんどんいろいろ考えちゃって、ダメだったよ。
小心者は小心者らしく、このブログでひっそり書いていくことにします。
「原稿料は不要、今公開されている記事はそのままでよいので…。」とお願いして、契約しないことを許していただいたよ。
前回のコラム記事の最後に「次回は…」みたいなことを書いていたので、もうひとつは記事を書こうかと思ったんだけど、「次回は…」の文を削除することもできるとご提案いただいたので、お言葉に甘えちゃった。
担当の方には、お世話になった上にご迷惑をおかけしてしまって、申し訳なかったです。
コラムの続きの記事をすぐにブログで書けばいいんだけど、超絶たくさん写真があるので、やめたw
いつか気が向いたら。もしくは分割して。そのうちに『台湾の行けちゃう廃墟その3』を、ブログでご紹介したいと思います。
しかし、コラムを書くと決まってから、ブログでも見事にコラム関係の記事ばっかり書いてるよね。
このブログではあまり自分を語らないようにしようと思ってたのに、語ってる語ってる(^^;
ま、私の中でコラムが大きな部分を占めていたってことの、いい記念になるよ、うん。
コラムの依頼を受けてから1ヶ月ちょっと。舞い上がったり悩んだり、大きく感情が動いた日々でした。
求められることの喜び、文章を書くことの難しさ、そして責任の重さ…。いろいろ考えさせられました。
そんな中、応援コメントをくれた方、ツイッターでリツイートしてくれた方、コラムのいいねを押してくれた方、読んでくれた方…。みなさま、本当にありがとうございました。
応援してくれたのに、ごめんなさい。
私は本当に、ダメなヤツです…。
この記事は、あまりにダメダメな私が出てしまっているので、コメント不可にしますw
応援コメントいただいたのに、ズルいかなー。んんん~、でもなー。
ごめんなさい!やっぱ、書き逃げさせてね!
まず最初に、謝っちゃおう。
応援してくれた方、ごめんなさい。
コラムね、辞めちゃった。
前回のブログ書いた後 契約書が届いて、じっくり読んだら「あなたの書いた記事のことで誰かに訴えられたら、賠償責任を負ってね。」っていうような文があって、なんか契約するのが怖くなっちゃって。
このブログでも、誰かから苦情を言われる可能性は、ある。
けど、記事を削除して許してもらえるなら、自分のブログだから自分の意思ですぐに記事を削除できる。こじれる可能性が低いように思うんだよね。
買い取られた記事に苦情がついた時、すぐに消してもらえるのかどうかわからないし、消してもらうことに対しても損害賠償しなくちゃいけないので、あっちにも賠償、こっちにも賠償ってのは、小心者の私にはちょっと荷が重かった…。
進入禁止されてる廃墟について書かなければ大丈夫って思おうとしたんだけど、どんなことで訴えられるかわからないって不安でね…。
会社相手だと高額の賠償金を要求されちゃうかも…とか、どんどんいろいろ考えちゃって、ダメだったよ。
小心者は小心者らしく、このブログでひっそり書いていくことにします。
「原稿料は不要、今公開されている記事はそのままでよいので…。」とお願いして、契約しないことを許していただいたよ。
前回のコラム記事の最後に「次回は…」みたいなことを書いていたので、もうひとつは記事を書こうかと思ったんだけど、「次回は…」の文を削除することもできるとご提案いただいたので、お言葉に甘えちゃった。
担当の方には、お世話になった上にご迷惑をおかけしてしまって、申し訳なかったです。
コラムの続きの記事をすぐにブログで書けばいいんだけど、超絶たくさん写真があるので、やめたw
いつか気が向いたら。もしくは分割して。そのうちに『台湾の行けちゃう廃墟その3』を、ブログでご紹介したいと思います。
しかし、コラムを書くと決まってから、ブログでも見事にコラム関係の記事ばっかり書いてるよね。
このブログではあまり自分を語らないようにしようと思ってたのに、語ってる語ってる(^^;
ま、私の中でコラムが大きな部分を占めていたってことの、いい記念になるよ、うん。
コラムの依頼を受けてから1ヶ月ちょっと。舞い上がったり悩んだり、大きく感情が動いた日々でした。
求められることの喜び、文章を書くことの難しさ、そして責任の重さ…。いろいろ考えさせられました。
そんな中、応援コメントをくれた方、ツイッターでリツイートしてくれた方、コラムのいいねを押してくれた方、読んでくれた方…。みなさま、本当にありがとうございました。
応援してくれたのに、ごめんなさい。
私は本当に、ダメなヤツです…。
この記事は、あまりにダメダメな私が出てしまっているので、コメント不可にしますw
応援コメントいただいたのに、ズルいかなー。んんん~、でもなー。
ごめんなさい!やっぱ、書き逃げさせてね!
- 「ブログ・サイト」カテゴリの関連記事
-
- 42件目の落とし穴 (2014/10/22)
- コラム終了のお知らせ « «
- 書きたいことが特に無い。知らないし調べたくない。 (2014/10/05)
Posted on 21:40 [edit]
category: ブログ・サイト
trackback: -- 本文: --
書きたいことが特に無い。知らないし調べたくない。
◎当ブログ初めての方はお読み下さい >> 『自己紹介』
5日前のことです。
次回のコラム原稿を早めに渡して、しばらくのんびりしようと思っていた私は、既に渡したばかりの新しいコラムが公開されていることに気づきました。
公開されたのは、『台湾観光にもおすすめ!猫の村、侯硐(ホウトン)にある廃墟「瑞三整炭工場」を巡ろう』という記事。
月1回と聞いていたんだけど、どうやら渡して編集が終わった順に、公開されていく仕組みらしいです。
てことで、宣伝が遅くなりましたが、よかったら読んでやってね。
そして、記事を気に入ってくれた時は、コラム記事の最後の「いいね!」をクリックして応援してやってくださいm(_ _)m
今、自分でも試してみたらログインしてない状態で「いいね!」が押せたので、IDを持ってない方でも押せるはずです。
あんまり人気がないと、打ち切りになっちゃうw ま、それはそれでいいけどねww
だってさ、ブログで自由な口調で書くのに慣れちゃってるから、コラムでのですます調が辛い…。
それに、いざコラムなんて文章にして書いてみると、たいして書きたいことないんだなーって。アハハ…。
私が書きたいのって、主に、そこに行った時にどんなアクシデントがあったとか、自分がどう思ったかだけで、まあ言えば日記なんだよね。
せいぜいが、「○○って場所に行ったよ!おもしろかったよ!(もしくは、おもしろくなかったよ!)」ぐらい。
コラムとして、ちゃんと伝えたいことって、思いつかない(>_<)
あと、調べるの嫌いだし、せっかくがんばって私が調べても、どうせたいしたことわからない(調べるの苦手)。
お気に入りの本を最近読み返していたら、「それをなんと呼ぶのか知らないし、調べもしない。その方針で俺はこれまでやってきている。」という一文が出てきた。まさにそういうことなんだよ、私も!!
本に影響されて調べない人になったというのも、あるのかもしれないなぁ。
そんなこんなで、コラムをいつまで続けられるかは、不明。
数をこなせば、慣れてくれば、なんとかなる類のことなのかもしれない。けど、そうじゃないかもしれない。
なので、打ち切られたら打ち切られたで、それはそれなのだよ。
なるようになるって感じで、ぬらぬらやってみます。
もう嫌だなって思ったら、辞めちゃいます。
契約的にも、それでOKなので。
…てか、契約書まだもらってないけど、大丈夫なんだろうか(^^;
5日前のことです。
次回のコラム原稿を早めに渡して、しばらくのんびりしようと思っていた私は、既に渡したばかりの新しいコラムが公開されていることに気づきました。
公開されたのは、『台湾観光にもおすすめ!猫の村、侯硐(ホウトン)にある廃墟「瑞三整炭工場」を巡ろう』という記事。
月1回と聞いていたんだけど、どうやら渡して編集が終わった順に、公開されていく仕組みらしいです。
てことで、宣伝が遅くなりましたが、よかったら読んでやってね。
そして、記事を気に入ってくれた時は、コラム記事の最後の「いいね!」をクリックして応援してやってくださいm(_ _)m
今、自分でも試してみたらログインしてない状態で「いいね!」が押せたので、IDを持ってない方でも押せるはずです。
あんまり人気がないと、打ち切りになっちゃうw ま、それはそれでいいけどねww
だってさ、ブログで自由な口調で書くのに慣れちゃってるから、コラムでのですます調が辛い…。
それに、いざコラムなんて文章にして書いてみると、たいして書きたいことないんだなーって。アハハ…。
私が書きたいのって、主に、そこに行った時にどんなアクシデントがあったとか、自分がどう思ったかだけで、まあ言えば日記なんだよね。
せいぜいが、「○○って場所に行ったよ!おもしろかったよ!(もしくは、おもしろくなかったよ!)」ぐらい。
コラムとして、ちゃんと伝えたいことって、思いつかない(>_<)
あと、調べるの嫌いだし、せっかくがんばって私が調べても、どうせたいしたことわからない(調べるの苦手)。
お気に入りの本を最近読み返していたら、「それをなんと呼ぶのか知らないし、調べもしない。その方針で俺はこれまでやってきている。」という一文が出てきた。まさにそういうことなんだよ、私も!!
本に影響されて調べない人になったというのも、あるのかもしれないなぁ。
そんなこんなで、コラムをいつまで続けられるかは、不明。
数をこなせば、慣れてくれば、なんとかなる類のことなのかもしれない。けど、そうじゃないかもしれない。
なので、打ち切られたら打ち切られたで、それはそれなのだよ。
なるようになるって感じで、ぬらぬらやってみます。
もう嫌だなって思ったら、辞めちゃいます。
契約的にも、それでOKなので。
…てか、契約書まだもらってないけど、大丈夫なんだろうか(^^;
- 「ブログ・サイト」カテゴリの関連記事
-
- コラム終了のお知らせ (2014/10/16)
- 書きたいことが特に無い。知らないし調べたくない。 « «
- ライターデビュー@Latte (2014/09/24)
Posted on 12:28 [edit]
category: ブログ・サイト
| h o m e |