螺旋階段(別館)
廃墟と旅。古びた建物大好き!
廃0035_Hetty Shaft

イギリスの炭鉱系施設跡(多分)。小規模だし、外観のみ。でも、竪坑櫓&巻上機&石造りの建物が、いい味出してた。

陸橋に登ると、見えました。

竪坑櫓&巻上機!
イギリスの炭鉱系施設跡…のはずです。

近くまで行ってみた。
レンガで埋めたっぽい、元は窓やドアだったと思われる部分が気になる。

煙突みたいなのと、そこに嵌められた逆ハの字の金属板。これは、あれでしょ?
掘り出したサムシング(石炭とか)を、ここから入れる的な。ホッパーとかいうヤツかな?
「違うよ!」って思った専門的なあなた、コメントで突っ込んでやってください。
教えていただいても覚えられないとは思うけど、少なくとも記録は残るので。

なんらかの青い機械。

斜めに撮った写真を、回転させてみたよ。
回転させると、余計に写真が小さくなっちゃうのな…。

門もオシャレ。
中には入れなかったけど、外から見てるだけでも充分ワクワクできる廃墟("abandoned mine" って書いてるサイトさんがあったから、多分廃墟…。現役だったらゴメンナサイ!)でした。
てか、ここの名称調べるの、かなり苦労した。
名称をそのまま出すかどうか悩んだんだけど、せっかく調べたから、出してみた。
自分が撮った写真から名称や場所を調べるのって、ちょっとした探偵気分が味わえるね。
…って、ちょっと楽しそうに言ってみる。ほんとはめんどい。
行った場所行った場所で、ちゃんと記録とってそれを写真と共に整理していれば、後からこんな苦労はしないんですけどね。
最後に、お礼とお願い。
「竪坑櫓」「巻上機」という言葉を教えてくださったマイミクのモハ200さん、ササさん、ありがとうございました!
いつまでも覚えないので、これからも初歩的なことを質問しちゃうと思いますが、ご存知の方、教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。
追記
立坑・立坑櫓について
石炭や人員、ズリまたは貨物を運搬するために掘削された縦穴を立坑といいます。空気を入れる入気立坑と、排気を行う排気立坑を設けるのが一般的。立坑櫓は、立坑の上部に設置される櫓のことで、ここに滑車とロープを掛け、巻き上げ機で運搬を行いました。炭鉱産業を代表する遺構です。
~そらち産業遺産と観光より

- 「イギリス」カテゴリの関連記事
-
- 旅0014_Rhondda heritage park (2013/10/21)
- 廃0038_Great Coxwell Barn (2013/01/30)
- 廃0035_Hetty Shaft « «
Posted on 22:12 [edit]
category: イギリス
« 旅行のために努力していること ~お金 | 長い長いエスカレーター »
2012
10/17
Wed.
19:22
oh-chan123 | URL | edit
おお!
イギリス遠征ですか!
炭鉱のことはさっぱり分かりませんが、6~7年前に見た「ブラス」という映画を思い出しました。
レンタルDVDでしたけど^^
それにしても、塔子さんの行動力はスゴいです^^
2012
10/17
Wed.
22:04
塔子 | URL | edit
>oh-chan123さん
イギリス遠征です。
私は、普段は元気が無くてひきこもってるくせに、旅行となると行動力が出ます。
毎回相当な貧乏旅行ですが、夢は世界中の廃墟を見て回ることなので^^
ただ、旅行の準備や下調べは嫌いなので、毎回そこで消耗するし、満足に下調べができなくて、後で後悔します。
映画の「ブラス」、検索してみたら、イギリスの炭鉱の町が舞台なのですね。
炭鉱が舞台とあっては、話がおもしろいかどうかはともかく、町並みを見るだけでも楽しそうだ。
機会があったら観てみます!
2012
10/18
Thu.
17:18
塔子 | URL | edit
ミクシィ・メールでいただいたコメント
▲塔子
この装置の名前ご存知の方、教えてください。「巻き上げ機」っていうのかな?
10月16日
イイネ!猫パパ まきち♪
▲塔子
この建物の名前は「Hetty Shaft」なんだけど、装置がシャフト?シャフトって何だろう?
10月16日 18:20
▲モハ200
これって炭鉱などの立坑の巻上機では? shaftって「立坑」とかの意味もありますし、「エレベーターシャフト」て使いますよね。
10月16日 18:40
▲ササ(POPLAR)
竪坑櫓に付いている巻き上げ機……という表現かな?
10月16日 19:55
▲塔子
>モハ200さん おっしゃる通り、炭鉱関係の写真です。やはり巻上機でよいのですね。シャフトは立坑のことだったのですね!一応検索はしてみたのですがよくわからず、聞いてしまった方が早いと思いましたが、その通りになりました。回答ありがとうございました。助かりました。
10月16日 20:18
▲塔子
>ササさん 建物が竪坑櫓で、足場と車輪みたいなのが巻上機ということですね?炭鉱いっぱい行ってるのに、そして説明を聞いたりもしているのに、なんにも全然覚えられなくて…。初歩的な質問への回答ありがとうございます。これでこの建物に関する日記が書けます。
10月16日 20:21
▲塔子
いやいや、違うな。建物じゃなくて、足場みたいなのがエレベーターになってて竪坑櫓って呼ばれるもので、車輪みたいなのがエレベーターを上げたり降ろしたりする巻上機ですね。うん。きっとそうだ!
10月16日 20:48
▲モハ200
草生した道と錆びた鉄の陸橋、そして石造りの動力室、見ててワクワクしました。
10月16日 22:31
▲塔子
>モハ200さん
先ほどは質問に回答してくださった上に、うれしいコメントをありがとうございます♪
錆びた鉄橋、いいですよね。道も気に入っていただけたようで、なによりです。
石造りの建物は、動力室なのですね。情報ありがとうございます。(大きい建物の方ですか?私がホッパーって書いた建物の方ですか?)
なんで中を見ていないのに、何の建物なのかが わかっちゃうんだろう…。すごいです!
10月16日 22:54
▲モハ200
〉塔子さん
大きい建物の方です。この中にあるエンジンでワイヤーを巻き上げるんです。
10月16日 23:26
▲塔子
>モハ200さん
何度も質問しちゃって、ごめんなさい。
今回も、回答ありがとうございます。
なるほど!大きい方の建物なんですね。
そして、ワイヤーを巻き上げるためのエンジンが入っている動力室というわけですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。
10月17日 09:02
▲匿名さん
立抗櫓の隣の建物は立抗櫓の上と同じように滑車が入っていて巻き上げるから
動力室といわれる場合もあるのかもしれないけど巻上機室とよく言われるよ。
立抗櫓の上は滑車、巻上機室の中にある滑車の方が巻上機、じゃないかと多分思う。
コメント:投稿
トラックバック URL
→http://0rasenkaidan0.blog114.fc2.com/tb.php/110-9e59d90d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |