fc2ブログ
11« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»01

螺旋階段(別館)

廃墟と旅。古びた建物大好き!

2013

01/06

Sun.

ブログランキング・にほんブログ村へ

廃0037_牛舎A 

◎当ブログ初めての方はお読み下さい >> 『自己紹介』



一頭一頭が入っていたであろう規則正しい木組みが、牛舎の魅力。栄養剤だか薬だかの瓶がたくさんあったのも印象的。


2階建ての建物。牛舎です。


2階への階段。
落ちたら怖いから、ヘタレな私は最後まで登りませんでした。
牧草がたくさん置いてあるだけだろうと思ってたんだけど、カレンダーがかかってるね。
他にも何か、残留物があったのかも。


刃が回転するんだろうけど、何をする機械だろう?牧草を切るとか?


これは、餌入れ?
へらっぽい器具は、なんのためについてるんだろう??


無駄に躍動感たっぷりに撮れてた写真。
これを撮った時、私に何が起こったのか…。


扉が全然なくなっちゃってるから、光がいっぱい差し込んでる♪

竹林を間に挟んで、2軒の牛舎が並んでました。


もう一軒の外観。


すりガラスの入った、障子っぽいガラス戸。
しかも、ガラス戸の向こうには竹林。
なにこの和風w
牛舎というよりは、民家みたいな戸だ。


この、木組みがガーッと並んでる様は、太平洋セメント(秩父)の発電所に似てる。
秩父セメントの発電所は、木じゃなくて鉄だったけど。


ちっちゃい瓶がいっぱい。
牛用の栄養剤とか薬とかだと思うんだ。
他にも、バケツより大きな容器に入った総合飼料強化剤もあったよ。


じょうごのついた牛乳瓶っぽいのは、何だろう。
壁がいい感じに青く撮れて、お気に入りの一枚。


滑り台的な何か。
餌を運ぶのに使ったとか?

この牛舎、そんなに残留物があったわけじゃなかったんだけど、なんか好きだなー。
牛舎は、廃墟じゃなくて、中に牛がいるところを見るのも、楽しいけどね。


▼スライドショー▼
牛舎A


▼ブログ村・廃墟ランキング▼
ブログランキング・にほんブログ村へ
▼ツイート?▼ 
 
「関東地方」カテゴリの関連記事

Posted on 15:57 [edit]

category: 関東地方

thread: 廃墟写真 - janre:写真

Page top△

2013

01/13

Sun.

14:44

 |  | edit

管理人のみ閲覧できます


このコメントは管理人のみ閲覧できます

 

2013

01/13

Sun.

21:35

塔子 | URL | edit

>匿名さん


わーお、貴重な情報をありがとうございます!
疑問に思っていたので、めちゃうれしいです。

さっそく、「ウォーターカップ」、調べてみました。
--
ウォーターカップは、牛が水を飲むための器です。牛は、1日に50-60リットルも水を飲みます。牧場へ行くとエサ入れの横に取り付けられている金属でできたカップのようなものが水入れで、のどがかわくと、カップのレバーをあごで押します。レバーを押すと水が出るようになっているので、牛はいつでも新鮮な水が飲めるのです。
by weblio辞書
http://www.weblio.jp/content/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97

「餌入れ?」と書きつつ、牛のにしては小さいんじゃないかな?って思ってたのですが。
私が「へらっぽい器具」と書いた部分を牛が押すと、水が補給されるしくみになっているのですね。
自分が撮った写真を見直してみたら、なるほど、全部パイプが繋がってる。水道管なんですね。超納得です。
レバーを押せば水が出るって、牛さん、学習するんですねぇ。賢い♪

それにしても牛って、1日に50~60リットルも水を飲むんですね。
牛を飼ったら、水道代だけでもすごそう(笑)

 

2013

01/15

Tue.

16:33

 |  | edit

管理人のみ閲覧できます


このコメントは管理人のみ閲覧できます

 

2013

01/15

Tue.

22:10

塔子 | URL | edit

>匿名さん


また機会がありましたら、私の知らないこと、教えてくださいね。
本当に、ありがとうございました。

 

2013

01/17

Thu.

13:45

 |  | edit

管理人のみ閲覧できます


このコメントは管理人のみ閲覧できます

 

2013

01/18

Fri.

18:24

塔子 | URL | edit

>匿名さん


これまたうれしい情報を、ありがとうございます!
バーンクリーナー、さっそく検索してみました。
--
バーンクリーナーとスクレーパー
牛舎内のふん尿溝に排泄されたふん尿と汚れた敷料(しきりょう)を搬出する装置で、チェーン式のものが多く使用されています。
搬出されたふん尿などは運ばれてふん尿集積所に集められます。
また、スクレーパー(羽根)は左右の羽根が通路(尿溝)の幅に合わせて開くようになり、前進時にはスクレーパーが開き、ふん尿をかき集め、バーンクリーナーのところまで運び、これらの装置によって、ふん尿処理作業が効率的に行われ、労力が大幅に軽減されます。
by ことば辞典
http://www.dairy.co.jp/kidsfarm/kotoba/073Hha.html

画像を見てみると、まさに私が見た「滑り台的な何か」は、バーンクリーナーですね!
餌を運ぶのではなくて、餌が変化した排泄物を運ぶものでしたか(笑)
滑り台っぽい部分がベルトコンベアのように動くのは想像できるのですが、側溝の部分から繋がって動くのですよね?どんな風になってるんだろう…。
これは、実際に動いている所を見てみたいなぁ。
観光用の牧場とか行ったら、見られるかな。いつか、行ってみます。

廃墟に行く時、私は殆どいつも、その場所について調べることをしませんし、行って疑問に思ったことを調べることもしません。
だから、匿名さんのように情報を教えてくださる親切な方は、とってもありがたい存在です。
忘れっぽい私ですが、コメントいただいたら記録が残るので、また読み返せば思い出せますからね^^

また何か思い出したことがあったら、教えてくださいね。
公開コメントにしてくだされば、みなさんにも読んでいただけるのに。
もしまた機会がありましたら、そしてもし公開してもよいと思っていただけたら、公開コメントくださいな。
もちろん、恥ずかしかったら、今まで通り鍵コメでも大丈夫です^^

 

2013

01/18

Fri.

19:44

 |  | edit

管理人のみ閲覧できます


このコメントは管理人のみ閲覧できます

 

2013

01/19

Sat.

22:25

塔子 | URL | edit

>匿名さん


またまた情報ありがとうございます!
「barn cleaner」で検索してみたのですが、うまくいいのを見つけられず、「バーンクリーナー」で検索したら、以下の動画で、動いているのを見ることができました。
http://youtu.be/Ig8Co4PAEXg
機械が動いているだけで、牛さんのウンチは、出てこないんですけどね(笑)

「barn cleaner」で検索した時は、スクレーパーを見ることができました。

動画だと、動きがよくわかって、おもしろいですね。
どうもありがとうございました♪

 

コメント:投稿

Secret

Page top△

トラックバック URL

→http://0rasenkaidan0.blog114.fc2.com/tb.php/130-000e645d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

Page top△