fc2ブログ
08« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10

螺旋階段(別館)

廃墟と旅。古びた建物大好き!

2014

06/16

Mon.

ブログランキング・にほんブログ村へ

旅0034_江戸東京たてもの園 

◎当ブログ初めての方はお読み下さい >> 『自己紹介』



失われてゆく江戸・東京の歴史的な建物を移築保存し展示する目的で都立小金井公園内に設置された野外博物館。


ダイアル式のは、昔ウチでも使ってました。


だけど、ハンドル式のは使ったこと無いよ!
どうやって使うんだろうね?


懐かしい、食パンを焼く機械(トースター)。
レトロだけど真っ白に光っている台所。


年季の入った冷蔵庫。
左下のペダルみたいなのは、なんだろう?
冷蔵庫を開けるのにペダルを使ってた??


流し台。
私の小学校の水道は、こんな感じだった気がする。
窓のガラスが、均一な厚さじゃなくて、向こうの景色がなんとなく歪んでみえるところは、違うけどねw


お風呂だよね?
ちっちゃいね! 節水できそうw


トイレ。
ドアの金属の取っ手が、レトロな感じ。


換気のため(だと思う)の、室内の、上の方の窓。興味深い。


縁側。


お母さんの部屋。
お母さんはここで、ミシンを使うの。
足踏みミシンをカタカタ踏んで、私のお洋服を作ってくれるの。
お化粧したりお洋服着替えたりするから、鏡もあるの。


鳥の嘴にぶら下がったライト。


白くて清潔で明るい居間。
たくさんある窓の下には、居心地のいいソファが。


カウンター式のキッチン。
窓を閉めると、キッチンの中が見えないようにできるんだねー。
ステキなキッチンだけど、引き出しにぶら下がった注意書きの札。
こういうのが私は、大嫌いなんだ。
せっかくのステキな展示物が台無し!
見に来ている人が、無粋な注意書き無しでも、マナーを守って見学できれば問題ないんだろうけどね。


長い縁側。
こういう、座敷がいくつもいくつも繋がっていて、長い廊下や縁側があるのって、すごくいい!
ぞくぞくする程、大好きです。


ちょっと薄暗い座敷は、お食事どころになっていました。


お風呂。
風呂釜は古めかしいけど、タイルは新しめな感じ。


路面電車(だよね?)。
黄色くて幅が細くて、かわいい♪
走ってるわけじゃ無く、展示してあるだけだけど、中に乗り込むことはできます。


路面電車内部の、ベルとブザw


お店屋さん。
青緑色なのは、家事になった時に焼けないようにと、外壁に銅版を貼ってるからなんだって。


古いレジ。
カラフルなボタンは すごくでっぱってるから しっかり押せそうで、ハンドルなんかもついてて、かわいー☆
ウチの家計を入れておくためにも、こんなレジが一台あったら楽しいのになぁ。
…って、ちょっとジャマかもね(^^;


トイレは近代的だった、江戸東京たてもの園。レトロな建物がたくさん。
どれがどの建物とか、そういう説明は一切無しでご紹介しました。
理由は…おわかりでしょうが、覚えてないからです!(爆)


▼スライドショー▼
江戸東京たてもの園


▼ブログ村・廃墟ランキング▼
ブログランキング・にほんブログ村へ
▼ツイート?▼ 
 
「関東地方」カテゴリの関連記事

Posted on 11:00 [edit]

category: 関東地方

thread: 建物の写真 - janre:写真

Page top△

2014

06/18

Wed.

04:39

ohchangosinano | URL | edit


東京にはこんなワンダーワールドが存在しているのですね!
お金をかけてきちんと保存・展示できるなんて、さすがは東京だなと
思います。地方都市では単一で数箇所保存できるのが精一杯でしょう。
昭和レトロや江戸時代末期と思われる民家、そこに置かれた主のない
生活道具を見ていると想像が広がりますね。
途中で塔子さんもそこの子供になりきっていましたし^^
五右衛門風呂は一度だけ鹿児島のメチャクチャ田舎で入りました。
釜の底は高温なので底板を使うのですが、足で踏み込みながら底板を入れるのが結構難しかったです。
歪んで見える窓ガラスは貴重な明治時代のものなのでしょうね。
松本にある旧開智小学校で知ったのですが、口吹きガラスと言うそうです。
割れやすいガラスが時を経て現在まで残っていることに職人さんの魂を
感じます。東京たてもの園、おそるべしですねぇ^^

 

2014

06/19

Thu.

10:01

塔子 | URL | edit

>ohchangosinanoさん


「さすが東京。」おーちゃんは、そう思ったのね^^
ところが。愛知にもあるんですよ。明治村っていう、古い建物がたくさんある屋外博物館がw
規模は、私の印象では、明治村の方が大きかった気がする。
でも、ちょっと検索してみただけでは、それぞれの広さと建物の数がわからない。
めんどうになって、途中で調べるのやめちゃった(^^;
いずれにしても、古い建物を移築して大切に保存してくれるのは、本当にありがたいことです。
これで「お手を触れないで下さい」などの看板だの札だのを付けないでくれたら、最高なんだけどなぁ。

五右衛門風呂のコメント、非常に興味深い!!
底板は、最初から沈んでるんじゃなくて、後から踏みながら入れるんだね。難しそう!
熱いのは、底だけなの? 風呂釜の側面に触ったり寄りかかるのは平気なの?

旧開智小学校には私も行ったけど、口吹きガラスって言葉は覚えて来なかったぞ(笑)
やっぱ、同じ場所に行っても、人によって得られるものって違うよねぇ…。
でも、名前は覚えて無くても、歪んでるガラスがキレイだなぁってのは、私も感じられるよ^^

おーちゃんのコメント読んで明治村に2回行ったことを思い出したら、江戸東京たてもの園にも2回行ったことを思い出した。
しまった。タイトルやスライドショーの表紙を、「江戸東京たてもの園1」にしておくんだったなぁ…。
まあいい。2の記事を作る時に、直すことにしようっと。

 

コメント:投稿

Secret

Page top△

トラックバック URL

→http://0rasenkaidan0.blog114.fc2.com/tb.php/198-fef4f2c4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

Page top△