fc2ブログ
09« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»11

螺旋階段(別館)

廃墟と旅。古びた建物大好き!

2014

08/15

Fri.

ブログランキング・にほんブログ村へ

廃0059_泰阜南小学校栃城分校 

◎当ブログ初めての方はお読み下さい >> 『自己紹介』



最後は生徒がひとりだったらしい、小さな分校。外観のみ。思いがけず高い場所にあるので、見過ごしそうだったよ。


おととしは、廃ダイナミックレンジさんが『廃校夏祭り』を開催されたので、私も便乗させていただきました。
去年は、開催されなかったようなので、ひとりで祭りました。
(おととし参加された方の何人かは、私みたいにひっそりとそれぞれに祭ってましたw)
で、今年。
ブログでは開催されてないようだけど、ツイッター上で、たくさんの方が廃校の日に寄せて写真をUPされてます。
私が知らなかっただけで、廃校の日は、みんなに祭られていたんだなぁ…♪
で、私は今年、ブログとツイッターにて廃校祭り。
実は昨夜、「明日は廃校祭り」ってつぶやきをツイッターで見て思い出し、慌てて準備したんだけどねw


このアングルを見れば、学校が急斜面の上に建っているのがわかってもらえるんじゃないかな。


校庭(めちゃ狭い!)から下を見下ろしてみると、こんな感じ。高いよ!


魚に乗ったナイスな像。


別角度から、いぇーい!
近所に川魚の養殖してるっぽいところがあったけど、それと関係あるのかな。


太郎と花子。


水色のトタンがサワヤカな一角。


昭和58年に書かれたらしい黒板。
「さいごの勉強の日です。」とか。なんかしんみりするなー。


教室への入り口。


こんなちっこい分校なのに、学校の名入りのスリッパが。


わー、教室内の黒板も、いっぱい何か書いてあるなー。
読みたかったけど、入れなかった。


しかし一対一で授業って…。毎日家庭教師に教えてもらうような感じですかね?


かしこくじょうぶで明るい、最後の生徒君。


しかし気持ちのいい教室だなぁ♪


気持ちのいい光が入っていた窓から覗いてみた。


校舎の傍には、なぜか野良便器がふたつ。


なぜ学校に洗濯機とお釜や鍋が?


いっぱいシールが貼ってある。


清掃法優良之証と、納税完納之證。
掃除はまあわかるけど、なんで小学校に納税シールが貼ってあんの?


校舎に沿って、回ってみよう。


ちょっと移動するとすぐ斜面。
転ばないよう、ヨチヨチしながら下りる。


住居っぽいなぁと思ったら、「宿直室」って書いてある。


外にはオルガンが。


宿直室も、入れなかったよ。


バイバイ、ちっちゃな分校。


よそんちの敷地を通るので、家の方に声をかけて上がらせていただきました。
いやー、ご近所さんに教えてもらわなければ、自力では見つけられなかったよ。
中には入れなかったけど、いい廃校だった。ありがとう。


▼スライドショー▼
泰阜南小学校栃城分校


▼ブログ村・廃墟ランキング▼
ブログランキング・にほんブログ村へ
▼ツイート?▼ 
 
「中部地方」カテゴリの関連記事

Posted on 15:01 [edit]

category: 中部地方

thread: 廃墟系 - janre:写真

Page top△

2014

08/15

Fri.

20:58

猫爺 | URL | edit

すてきなところ


何ともいえない 感動の光景ですね
もう閉校して何十年も経つのにきれいに残っているのですね
いつまでもこのまま壊れないでいてほしいですね(^_^)

 

2014

08/16

Sat.

08:21

塔子 | URL | edit

>猫爺さん


本当にステキな学校で、中に入れなかったにもかかわらず、行ってよかったと思ってます。
猫爺さんにも感じてもらえたみたいで、よかった♪

きれいに残っているのは、地域の方たちが、大切に手入れをされているのだと思います。
きっとこれからも長い間、このままの姿を見せ続けてくれるんじゃないかな^^

 

2014

08/16

Sat.

11:03

ohchangosinano | URL | edit


うわぁ~
小さな素敵な分校!
昭和58年に廃校になったようですから、子供の声が聞こえなく
なってからもう30年以上経っているのですね。
綺麗に残っていますので、今にも教室の中から生徒が飛び出して
きそうな感じさえします。
分校の屋根の上に広がる空が真っ青で、緑に噎せ返るような
情景が何とも言えません。
ひょっとして、廃校になったのではなく長~~~~~い夏休みの
最中なのではないのかなと錯覚しそうです。

魚のオブジェはアイノ魚に乗った政善くんですね。
アイノ魚=アイノウオ=鮎
きっと近くに流れる清流には鮎とかヤマメなんかがたくさん
棲息していたのでしょうね。
政善くんのお宅も鮎の養殖に携わっていたのかもしれません^^

素敵な分校。
あれ?
よく見ると長野県にあるのですね。
私も一度訪ねてみたくなりました^^

 

2014

08/17

Sun.

09:43

塔子 | URL | edit

>ohchangosinanoさん


青空と緑がきれいな時に行けて、ラッキーでした。
ほんと、長~い夏休みの学校に遊びに行ったみたいだね^^
おーちゃんも行ってみるといいよ!

 

コメント:投稿

Secret

Page top△

トラックバック URL

→http://0rasenkaidan0.blog114.fc2.com/tb.php/219-4141b387
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

Page top△