fc2ブログ
11« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»01

螺旋階段(別館)

廃墟と旅。古びた建物大好き!

2014

10/28

Tue.

ブログランキング・にほんブログ村へ

赤瀬川 原平 『超芸術トマソン』 

◎当ブログ初めての方はお読み下さい >> 『自己紹介』



超芸術トマソン (ちくま文庫)超芸術トマソン (ちくま文庫)
(1987/12)
赤瀬川 原平

商品詳細を見る


内容(「BOOK」データベースより)
都市に“トマソン”という幽霊が出る!?街歩きに新しい楽しみを、表現の世界に新しい衝撃を与えた“超芸術トマソン”の全貌が、いまここに明らかにされる。多くの反響を呼んだ話題の本に、その後の「路上観察学」への発展のプロセスと、新発見の珍物件を大幅に増補した決定版。



数年前、どなたかへのコメントへのレスで、「トマソン」という言葉を知りました。
(誰だか忘れちゃってごめんなさい!この記事読んで心当たりがある方は、よかったら名乗り出てください。)
この本は1985年に初版発行なので、ずいぶん前からあった言葉なのね。
人の名前っぽいなぁと思ったら、トマソンの由来は元ジャイアンツの外人選手(三振ばっかりしてたらしい)の名前だそうで。
「役に立たないけど芸術的」を指す言葉に自分の名前が使われるって…(^^;
名誉…とは思わないよねぇ。

階段はあるけど登った先にドアが無い。
逆に、ドアはあるけど、そこへ登る階段が無い。
門をセメントで塞いで使えなくしてあるのに、補修はして門を保存している。
実用としての意味が無いのに存在する、超芸術。それがトマソン。
土地開発のために銭湯が壊されてエントツだけが残り、それをバラックで囲んでいる写真が一番おもしろかった。

文章も全部読めばもっと楽しめたんだろうけど、どうも文章を読む気にならない私…。
ほぼ写真だけ見て楽しみました。

雑誌に連載してた記事をまとめた本とのこと。
読者からの投稿写真がいっぱいあったのが、みんなに愛されてる感じで微笑ましかった。

今日、作者が亡くなったというニュースを読んだ。
作者は亡くなっても、「トマソン」という言葉は、一部の人たちの間で使い続けられるんだろうなぁ。

▼ブログ村・廃墟ランキング▼
ブログランキング・にほんブログ村へ
▼ツイート?▼ 
 
「本などの感想」カテゴリの関連記事

Posted on 21:55 [edit]

category: 本などの感想

Page top△

コメント:投稿

Secret

Page top△

トラックバック URL

→http://0rasenkaidan0.blog114.fc2.com/tb.php/237-3f0faed1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

Page top△