螺旋階段(別館)
廃墟と旅。古びた建物大好き!
秩父札所巡り 甲午歳総開帳
◎当ブログ初めての方はお読み下さい >> 『自己紹介』
平成26年3月1日~11月18日、秩父の札所では、甲午歳総開帳してます。残り、あとほんの少し。
「行くなら今だよー!」って思って、がんばってこの記事書いてみる。
秩父札所34ヶ所のご本尊は、普段は秘仏として扉が閉じられていて、見られないんだって。
それが、観音様の御眷属の馬にちなんで、12年に一度の午歳に扉を開き公開するそうです。
また、秩父観音霊場の創建が文暦元年甲午(きのえうま)歳と伝えられるところから、午歳に総開帳したとも言われています。
つまり、甲午の今年は、60年に一度の、秩父札所な記念年だということです。
12年に一度の総開帳してるから行くなんてミーハーっぽいけど、でも、甲午が60年に一度とか言われると、どう考えても一生に一度のことなので。やっぱミーハーw
それに私、仏教に特別な思い入れがあるわけではないんだけど、「宗教は?」と聞かれれば、「多分、仏教。」って答える程度には、仏教徒なので。
しかも、ちょっと収集癖がある。ご朱印集めるとか、楽しそう!スタンプラリーじゃんw
てなわけで、行って来たよ。
秩父札所34ヶ所は、がんばれば車で2泊3日で周れるよ。(1日目の朝、秩父に入れるならね。)
まあ、ひとつひとつのお寺にゆっくり滞在してじっくり観たいなら、もっとかかるだろうけど。
行って、お線香と蝋燭立てて、お賽銭入れて、お経上げて、ご本尊と繋がってる紐持ってお願いごとして、ご朱印いただいたら、次のお寺に移動。
私は、数周ることを優先に考えてせかせか行動した。
効率よく短時間で周れた代わり、ひとつひとつのお寺について、あんまりよく覚えてない(^^;
せっかくのご本尊も、写真撮っちゃいけないから、イマイチ印象が…。てか、殆ど…(^^;
でもまあ、見たから! 覚えてなくても、確実に見たことは見た! 多分、頭のどっかの引き出しには、入ってるだろ。 だからいいのだ!
ご朱印は全部揃ったし! ← これが一番楽しかったw
願いごと、叶うといいなぁ…( ̄▽ ̄)。o0○
ほんとはね、この記事に写真とか入れるといいじゃんね。
そう思って、途中までは準備を進めたんだけどね。
でも、めんどうじゃんね。やっぱ、途中で力尽きるよね。
だから、いつかね。いつか写真入で紹介するよ。
ひとつのお寺につき、ひとつの記事を作るつもりではいるんだ。スライドショーは、どうするかなぁ…。
いろいろ考えるとどうしらたいいかわからなくなるから、とりあえず、この記事はこの記事でUPしてしまおう。
とにかく、限定ものがお好きな方は、秩父へGOだよ!
平成26年3月1日~11月18日、秩父の札所では、甲午歳総開帳してます。残り、あとほんの少し。
「行くなら今だよー!」って思って、がんばってこの記事書いてみる。
秩父札所34ヶ所のご本尊は、普段は秘仏として扉が閉じられていて、見られないんだって。
それが、観音様の御眷属の馬にちなんで、12年に一度の午歳に扉を開き公開するそうです。
また、秩父観音霊場の創建が文暦元年甲午(きのえうま)歳と伝えられるところから、午歳に総開帳したとも言われています。
つまり、甲午の今年は、60年に一度の、秩父札所な記念年だということです。
12年に一度の総開帳してるから行くなんてミーハーっぽいけど、でも、甲午が60年に一度とか言われると、どう考えても一生に一度のことなので。やっぱミーハーw
それに私、仏教に特別な思い入れがあるわけではないんだけど、「宗教は?」と聞かれれば、「多分、仏教。」って答える程度には、仏教徒なので。
しかも、ちょっと収集癖がある。ご朱印集めるとか、楽しそう!スタンプラリーじゃんw
てなわけで、行って来たよ。
秩父札所34ヶ所は、がんばれば車で2泊3日で周れるよ。(1日目の朝、秩父に入れるならね。)
まあ、ひとつひとつのお寺にゆっくり滞在してじっくり観たいなら、もっとかかるだろうけど。
行って、お線香と蝋燭立てて、お賽銭入れて、お経上げて、ご本尊と繋がってる紐持ってお願いごとして、ご朱印いただいたら、次のお寺に移動。
私は、数周ることを優先に考えてせかせか行動した。
効率よく短時間で周れた代わり、ひとつひとつのお寺について、あんまりよく覚えてない(^^;
せっかくのご本尊も、写真撮っちゃいけないから、イマイチ印象が…。てか、殆ど…(^^;
でもまあ、見たから! 覚えてなくても、確実に見たことは見た! 多分、頭のどっかの引き出しには、入ってるだろ。 だからいいのだ!
ご朱印は全部揃ったし! ← これが一番楽しかったw
願いごと、叶うといいなぁ…( ̄▽ ̄)。o0○
ほんとはね、この記事に写真とか入れるといいじゃんね。
そう思って、途中までは準備を進めたんだけどね。
でも、めんどうじゃんね。やっぱ、途中で力尽きるよね。
だから、いつかね。いつか写真入で紹介するよ。
ひとつのお寺につき、ひとつの記事を作るつもりではいるんだ。スライドショーは、どうするかなぁ…。
いろいろ考えるとどうしらたいいかわからなくなるから、とりあえず、この記事はこの記事でUPしてしまおう。
とにかく、限定ものがお好きな方は、秩父へGOだよ!
- 「関東地方」カテゴリの関連記事
-
- 廃0062_堂沢橋 (2015/02/25)
- 秩父札所巡り 甲午歳総開帳 « «
- 廃0061_歴史発見館 (2014/11/03)
Posted on 19:58 [edit]
category: 関東地方
« 特定感染症(?)を疑われた思ひ出 | 廃0061_歴史発見館 »
コメント:投稿
トラックバック URL
→http://0rasenkaidan0.blog114.fc2.com/tb.php/238-e069e675
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |