螺旋階段(別館)
廃墟と旅。古びた建物大好き!
【解体済】廃0064_日窒鉱山 珪砂工場
◎当ブログ初めての方はお読み下さい >> 『自己紹介』

私の大好きな高低差はあるし、工場らしい機械なんかも残ってて、いい所でした。顔に見えるかわいい機械がいくつか。

手書きの看板の向こうに…

高低差のある工場が。
ここは、ニッチツの珪砂工場。

珪砂ってなんぞや?って、調べてみたじょ。
ガラスの原料、鋳物砂、研磨材に使用される。
日窒鉱山で1973年、よく採掘・加工されていたらしい。
(どちらも出典はコトバンク。)

私の大好きな高低差はあるし、工場らしい機械なんかも残ってて、いい所でした。

残念ながら、解体されちゃったんだけどね。

高低差のあるステキ建物に行くといつも、ハァハァする。

ハァハァの3割はステキだから、7割は階段の上り下りからw

煙突だか外灯だかのために、トタンの屋根に切れ込みが入ってる。かわええ。

この頃の私は、室内で撮るとピンボケになるのを自覚してて、フラッシュを焚きまくってた。

今の私は、室内で撮るとピンボケになるのを自覚してて、だけどフラッシュは滅多に焚かない。

だからまー、最近は、室内で撮った写真の半分くらいはブレブレw

最近のブレブレは、フラッシュ焚いて撮った写真が嫌いだからっていう選択なんだけど、そこに三脚という選択肢を入れてあげればいいのにね。

(デモ三脚ハ、メンドクサイヨ…。)

ベルトコンベヤ的なものは、いいよね。
こんな風に交差してると、なおいいね。

やー、なんか、昔私、ここ行ったんだねー。うらやましいねー。

「工場内立入時間30分以内に制限」
え、なんで?体に悪い的な?

整理整頓…って、「頓」の字なんか違くない?略字かな?

ポイントは、スイッチ入(切)ヨシ!ですよ!

おおーっ、機械発見!
オルゴールの回る所っぽい。
実際、回して使ってたんじゃないかな。

今日は、いつもに増して写真の枚数が多いので、のらくらおしゃべり(正確にはひとりごと)しながら写真見せてる感じでお送りしてます。

これ、フラッシュ焚かないで撮って欲しかったなぁ…。
プチ加工したので、ちょっとましになってるけど。

イリと、キル。
なんてかわいらしいスイッチでしょう!
でもフラッシュ。

工場っぽくてかっこいい。
でも…(以下略)

これはフラッシュなしで好みの感じに撮れてるけど、ブレてる。

ピンボケとブレの意味の違いはわかってるんだけど、はっきり写ってない写真を見たとき、それがピンボケなのかブレなのかの違いが、いまいちわからん。

でもまあ、多分私のはだいたいブレてるんだろうな。

ブレてるんだろうとは思うけど、言葉的にピンボケの方が好きだから、ピンボケって言っちゃうことが多いデス。

写真枚数、これで折り返し地点ぐらいかな…。多い ε-(´Д`)

これだから、写真枚数が多い物件の更新は敬遠したくなるんだ。

まあ、ピンボケだのフラッシュだの似たような写真だのを省いて、もっと選べばいいってのはわかってるんですが。

選ぶのもまためんどくさいんだよねー。あと、自分で見返す時、省いた写真の場所を思い出せないのも悲しいし。
(この写真の管たち、かっこいい!!)

で、枚数多いと写真に関係あるコメントをつけるのもめんどうなので、関係ない話をつらつらと書き連ねることになる。

あっ、顔だ!ロボットの顔にしか見えない!

これも微妙に顔っぽいなぁ。ひげ生やしてる、ちっさいおじさんの顔。
「単投型柱上油入開閉器」だそうです。
おでこにマジックで「休止」とか書かれちゃってんの。ぷぷっ。

イリキルイリキル。おっさんひとりひとりに、スイッチが。
このスイッチ、道を歩いてたら電柱からぶら下がってたことがあったよ。

なんか眠くなってきた…。

ニッチツシリーズ、シリーズって言ってもまだ記事2つ目だけど、一旦これで休もうかな。

私も、私の写真は私の誇りとか言えるようになりたい。(多分一生無理。)

なんか、ずいぶん上まで登ってきたっぽいねー。がんばったねー、私!

…って、あれ?まだそんなに上の方じゃないのかな。

方向音痴 かつ 忘却力抜群なので、どのへんの写真なのか全然わからないデス。

わんこの顔みたい。種類は、テリア。

あー、このドアは印象に残ってる。
開けたら何があったんだっけ。見た感じ、外っぽいね。

よし、スライドショー116/135枚目。ラストなスパートだ。

いつもこんな感じに、フラッシュ使わずにブレない写真を撮れたらいいのに。
そう願いながら、撮ってるんだけどねぇ。

屋根の上には草。

珪砂の文字。

更新する私も面倒だが、このクソ長い記事を最後まで読んでくれたあなたも、相当お疲れのことと…。

ここまで読めたあなたは、勇者ですね。

お疲れ様、勇者。砂どうぞ、勇者。

勇者、また来てね。

と言いつつ、立入禁止でさようならw
▼スライドショー▼


私の大好きな高低差はあるし、工場らしい機械なんかも残ってて、いい所でした。顔に見えるかわいい機械がいくつか。

手書きの看板の向こうに…

高低差のある工場が。
ここは、ニッチツの珪砂工場。

珪砂ってなんぞや?って、調べてみたじょ。
ガラスの原料、鋳物砂、研磨材に使用される。
日窒鉱山で1973年、よく採掘・加工されていたらしい。
(どちらも出典はコトバンク。)

私の大好きな高低差はあるし、工場らしい機械なんかも残ってて、いい所でした。

残念ながら、解体されちゃったんだけどね。

高低差のあるステキ建物に行くといつも、ハァハァする。

ハァハァの3割はステキだから、7割は階段の上り下りからw

煙突だか外灯だかのために、トタンの屋根に切れ込みが入ってる。かわええ。

この頃の私は、室内で撮るとピンボケになるのを自覚してて、フラッシュを焚きまくってた。

今の私は、室内で撮るとピンボケになるのを自覚してて、だけどフラッシュは滅多に焚かない。

だからまー、最近は、室内で撮った写真の半分くらいはブレブレw

最近のブレブレは、フラッシュ焚いて撮った写真が嫌いだからっていう選択なんだけど、そこに三脚という選択肢を入れてあげればいいのにね。

(デモ三脚ハ、メンドクサイヨ…。)

ベルトコンベヤ的なものは、いいよね。
こんな風に交差してると、なおいいね。

やー、なんか、昔私、ここ行ったんだねー。うらやましいねー。

「工場内立入時間30分以内に制限」
え、なんで?体に悪い的な?

整理整頓…って、「頓」の字なんか違くない?略字かな?

ポイントは、スイッチ入(切)ヨシ!ですよ!

おおーっ、機械発見!
オルゴールの回る所っぽい。
実際、回して使ってたんじゃないかな。

今日は、いつもに増して写真の枚数が多いので、のらくらおしゃべり(正確にはひとりごと)しながら写真見せてる感じでお送りしてます。

これ、フラッシュ焚かないで撮って欲しかったなぁ…。
プチ加工したので、ちょっとましになってるけど。

イリと、キル。
なんてかわいらしいスイッチでしょう!
でもフラッシュ。

工場っぽくてかっこいい。
でも…(以下略)

これはフラッシュなしで好みの感じに撮れてるけど、ブレてる。

ピンボケとブレの意味の違いはわかってるんだけど、はっきり写ってない写真を見たとき、それがピンボケなのかブレなのかの違いが、いまいちわからん。

でもまあ、多分私のはだいたいブレてるんだろうな。

ブレてるんだろうとは思うけど、言葉的にピンボケの方が好きだから、ピンボケって言っちゃうことが多いデス。

写真枚数、これで折り返し地点ぐらいかな…。多い ε-(´Д`)

これだから、写真枚数が多い物件の更新は敬遠したくなるんだ。

まあ、ピンボケだのフラッシュだの似たような写真だのを省いて、もっと選べばいいってのはわかってるんですが。

選ぶのもまためんどくさいんだよねー。あと、自分で見返す時、省いた写真の場所を思い出せないのも悲しいし。
(この写真の管たち、かっこいい!!)

で、枚数多いと写真に関係あるコメントをつけるのもめんどうなので、関係ない話をつらつらと書き連ねることになる。

あっ、顔だ!ロボットの顔にしか見えない!

これも微妙に顔っぽいなぁ。ひげ生やしてる、ちっさいおじさんの顔。
「単投型柱上油入開閉器」だそうです。
おでこにマジックで「休止」とか書かれちゃってんの。ぷぷっ。

イリキルイリキル。おっさんひとりひとりに、スイッチが。
このスイッチ、道を歩いてたら電柱からぶら下がってたことがあったよ。

なんか眠くなってきた…。

ニッチツシリーズ、シリーズって言ってもまだ記事2つ目だけど、一旦これで休もうかな。

私も、私の写真は私の誇りとか言えるようになりたい。(多分一生無理。)

なんか、ずいぶん上まで登ってきたっぽいねー。がんばったねー、私!

…って、あれ?まだそんなに上の方じゃないのかな。

方向音痴 かつ 忘却力抜群なので、どのへんの写真なのか全然わからないデス。

わんこの顔みたい。種類は、テリア。

あー、このドアは印象に残ってる。
開けたら何があったんだっけ。見た感じ、外っぽいね。

よし、スライドショー116/135枚目。ラストなスパートだ。

いつもこんな感じに、フラッシュ使わずにブレない写真を撮れたらいいのに。
そう願いながら、撮ってるんだけどねぇ。

屋根の上には草。

珪砂の文字。

更新する私も面倒だが、このクソ長い記事を最後まで読んでくれたあなたも、相当お疲れのことと…。

ここまで読めたあなたは、勇者ですね。

お疲れ様、勇者。砂どうぞ、勇者。

勇者、また来てね。

と言いつつ、立入禁止でさようならw

- 「関東地方」カテゴリの関連記事
-
- 将軍標 (2015/07/27)
- 【解体済】廃0064_日窒鉱山 珪砂工場 « «
- 廃0063_日窒鉱山 関連施設 (2015/05/17)
Posted on 20:19 [edit]
category: 関東地方
« ブレとの戦い | 廃0063_日窒鉱山 関連施設 »
2015
05/23
Sat.
12:10
| | edit
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2015
05/23
Sat.
13:55
塔子 | URL | edit
>鍵コメさん
はじめまして。
ご連絡ありがとうございます。
こちらも同様にさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
コメント:投稿
トラックバック URL
→http://0rasenkaidan0.blog114.fc2.com/tb.php/258-cd4b8e1d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |