螺旋階段(別館)
廃墟と旅。古びた建物大好き!
【解体済】廃0007_太平洋セメント(秩父)3

最後の訪問。工場の人に見つかって怒られたので、もう行けません。でも、初回から気になっていた発電所に入れました。

1回目の訪問の時から気になっていた、この建物。
発電施設だそうです。

2つ並んでいる建物のうち、奥の建物にはこんな貼り紙が。
PCBが何なのかは分からないけど、とりあえず汚染物って書いてあるし、この建物に入るのは諦めて、手前の建物だけ探検してみました。

でっかい釣り針みたい。
クジラでも釣れそうw

なんかゴチャゴチャしてかっこいい機械。
なにやらを蒸留するらしいですね。

これこれ!この部屋が見たかったのー!
超かっこいい部屋でした。

が、なぜかかなり傾いて写真撮ってますねぇ。興奮し過ぎたかな?(笑)
いやいや、傾いた写真を撮るのが、私です!
「写真がよく傾いてますね」って指摘されたことがあって、だから気をつけて撮るようにしてるんだけど、なぜか傾く。心が歪んでいるから?
(後日、傾き補正をしたのですが、それでも若干傾いてますね(^^;)

窓辺に静かに置いてあったノート。
雰囲気あったよー。

薬品だかなんだかの瓶もいくつか。

そして割れ窓の向こうには、工場が。

かわゆいキャラクターみたいな機械。
左側だけ、キリッとした眉毛があるぞ。(`・ω・ )キリッ

非常に満足できた3回目の訪問は、しかし、最後の訪問になりました。

行きはなぜか門番さんもいなくて、本当に簡単に入れてしまったのだけど、

帰りはずっと門番さんもいて、捕まらずに帰るのはムリだと判断し、

正面から帰りました。

そして当然工場の人に呼び止められて、お説教を…。

分かってます。

ダメって分かってて入ってるんだから、怒られて当然なんです。

ひたすら謝るしか無いです。

私を見つけた方、廃墟に理解のある方で、「キモチは分かるけどさー」って言ってくれてましたけどね。

気持ちはわかるけど、危険だからって。

この工場で足を折った人もいるし、死んだ人もいるんだって。

今工場にはセンサーをつける作業をしている途中だし、即・警察に連絡することになるって。

「どうせHPとかに載せるんでしょ?」って聞かれて、

つい怖くて「いいえ」って言っちゃったんだけど、

「載せるのは構わないから、危険だということ、警察に通報するっていうこと、書いておいて欲しい」って言われました。

なので、ここにしっかり書いておきます。

太平洋セメントの秩父工場、現在稼動中で工場の方も門番さんもいらっしゃいます。

警察から、侵入者があったら通報するよう指導を受けているそうです。

侵入して、怪我をしたり死んだりした人もいるそうです。

私はもう、ここには入りません。

侵入者の私がエラソーに「入るな」と言うことはできませんが、

今回の私の経験を、判断する時の材料にしていただければ幸いです。

P.S.

2011/07/26現在、この工場は取り壊されてしまっています。

なので、門番うんぬんとは関係なく、侵入することはできません。

「もう行かない」って最初に記事書いた時は書いてるけど、

今もあったら、また行ったかもなぁ…。

そう考えると、所有者が取り壊したくなる気持ちもわかるけど(^^;

こんな宝箱みたいな廃墟、

残しておいてくれたらよかったのに。

わがままだけど、そう思っちゃいます。

太平洋セメント(秩父)シリーズ、正気を疑うような写真枚数になってごめんなさい。

スライドショーでは、もっとたくさんの写真が見られます。 < 反省してないw

- 「関東地方」カテゴリの関連記事
-
- 旅0029_石川島播磨重工造船所跡地 (2013/11/09)
- 【解体済】廃0007_太平洋セメント(秩父)3 « «
- 【解体済】廃0006_太平洋セメント(秩父)2 (2013/11/02)
Posted on 08:33 [edit]
category: 関東地方
« 復習終了のお知らせ | 【解体済】廃0006_太平洋セメント(秩父)2 »
2013
11/08
Fri.
16:03
秋空りんご | URL | edit
塔子さんこんにちはー(^ω^*)
毎日の更新が止まってしまうとのことでちょっと寂しく思います(;;
太平洋セメント素晴らしかったです。
私としては今回の発電施設が一番ここのイメージが強い箇所です。
3回も訪問されているだけあって写真もすごい枚数でしたねw
傾いてる写真もGOOD^^
今私もブログを更新していて、「廃墟の歪みが欲しい。歪んでる私とぴったりの」・・・と書こうとしていて、
ふと休憩時間に塔子さんの記事を拝見したら同じような表現が先に書かれちゃってました(笑)
パクリ疑惑解消のため慌てて記事を修正^w^;
私も一度行った場所を2度行くことはあまりないんですが、
ここが近くにあって(進入しやすかったら)何度か足を運んでいた気がします。
でもほんと現役バリバリの時に塔子さんと色々無茶したかったです(笑)
バリバリな時私は1人で行くことが多かったので。。。
それはそれで恐怖が倍増して楽しかったですが^w^;
一応休暇中ということなので、復活したらぜひ(笑)
次回もまた楽しみにしています!
2013
11/09
Sat.
17:55
塔子 | URL | edit
>秋空りんごさん
りんごさん、こんにちは^^
毎日更新、続けられたら自分で読んでも楽しいと思うんだけど(自分が一番の読者w)、新規記事を毎日は、さすがに疲れちゃうよーw
寂しがってもらえて光栄だけど、「うふふ、りんごさんが寂しがってるw」と思いつつ、マイペース更新をするSな私なのでした。
太平洋セメントは、私にしてはめずらしく3回も行ったので、愛着もひとしおです。
写真の枚数は…ほんと、すごいよね! < ひとごとw 反省なしw
りんごさんの中では、発電所がメインの場所なのね♪
私は3回目にしてようやくこの建物に入ることができたので、入れるまでは、外からだけ眺める憧れの場所でした。
入ってみたら本当に印象的で、ステキだった!!!
でも私にとっては、2回入った大きな砂場が、一番ここらしい場所かなぁ。
傾いてる写真…「わざとなんですか?」って聞かれたことがあるぐらいに、よく傾いた写真を撮っちゃいます。
(最近は、補正する技術を身につけたので、あんまり傾いた写真を載せることはなくなりましたが。)
でも、りんごさんが好きな廃墟の歪みって、私の写真が傾いてるのとは、全然違うと思うなー。
私も、歪んでる建物は、大好物だけど、自分の傾いてる写真は嫌いだもん。
傾いたりボケたりブレたり荒かったり…。全然写真が上達しません(^^;
ピントが甘い写真は結構気に入ることもあるけど、それ以外の失敗写真を撮っちゃうと、「ちっ」って思う。
歪みに関して、似たような表現に思えたかもしれないけど、同じようなことを感じてくれたことがうれしいし、りんごさんの言葉で残しておけばいいのに。
私も結局、ひとりで行くことが多いです。
りんごさんの復帰を気長~に待ってるので、復帰したらぜひ声をかけてね♪
追伸:
幌内変電所、中に入ったんですね!うらやましいーーー!!
どこもかしこもあいてなくて、外観だけで諦めた人は私ですw
(りんごさんのブログにコメントすればいいものを…。でも、今はまだ、自分のブログから外へ出るのが怖いのです。)
2014
05/12
Mon.
21:46
ohchangosinano | URL | edit
また知らない記事を見つけてしまいました。
秩父の太平洋セメント。
何故取り壊したのだ!と少し怒りを覚えました。
・・・私もかなり感化されてきたように思います。
ひょっとしたら廃墟部門での世界遺産登録もありえたかもしれません。
惜しいとしか言いようがないですね(おこ)
それにしても、中身もすごいですが外観が何とも言えません。
中に入ってみたいでしょ、と煽っているような錆びれ方ですもの。
入って怒られるというのは納得がゆきません笑
取り壊し、返す返すも残念です。
2014
05/14
Wed.
10:13
塔子 | URL | edit
>ohchangosinanoさん
また過去記事を発見してくれて、ありがとう! 読んでもらえて、うれしいなー♪
私は物件について歴史的背景とか詳しく調べることをしないので、ここが一般的に見て価値のある廃墟だったのかどうかはわからないけど、少なくとも私にとっては本当に価値のある廃墟でした。
ていうか、おーちゃんにコメントもらったから記事を見直してみたんだけど、ほんとにほんとにステキだねー!
私、今まで、「一番好きな廃墟は?」って聞かれると、いつも、「『ここが一番』っていうのは決められない。」って答えてたんだけど、で、実際そう思ってたんだけど、秩父の太平洋セメントが一番かもw
気づかせてくれて、ありがとう!
発電施設の外観は、ほんと、1回目の訪問から私を惹きつけてやみませんでした。
こんなステキな建物に入ることができた過去の私が、うらやましいw
あー、またここに行きたいなー。。。
取り壊しは、近所の小さな廃屋とかでも、「取り壊す前に、なぜ私に知らせてくれなかったのだ! 一度でいいから中を見たかったのに!」と、憤慨します(笑)
でも、所有者の立場に立てば、取り壊しは仕方が無いことなんだよね…。
やっぱ、廃墟って、後ろ暗い趣味だなぁ。しょぼん。
しかし、おーちゃん、本当にこっちの世界に来てるよねw
そのうち、山歩きのついでではなく、廃墟メインで探索するようになるかも?w
2014
05/15
Thu.
10:53
ohchangosinano | URL | edit
本当に素晴らしい廃墟だと思います。
日本の経済成長を支えてきたと思われる太平洋セメント。
歴史的価値は充分にあるでしょう!
長野はかつて養蚕が盛んに行われていましたが、
その工場は移築されて見学できるようになっています。
明治の裁判所も。
廃墟とはまた違う趣ではありますが・・・
朽ちる美というのはちょっと攻撃的な意味合いを持つように感じます。
自分の中の攻撃性(塔子さんにもあるとみました)が刺激されるような、
しかし純粋に美しさを感じながら。
とても不思議な感覚ですよね^^
塔子さんが不思議少女風(敢えて「風」をつけてみました^^)なのは
廃墟が好きという感覚からも理解できるように思います。
いずれは自分も朽ちていくのですが、足掻くことなく終焉したいと
廃墟を拝見していてそう思います。
・・・ちょっと暗くなりました笑
2014
05/18
Sun.
22:53
塔子 | URL | edit
>ohchangosinanoさん
養蚕、いいよね。
1年くらい養蚕農家に住み込んで、蚕を育てて繭から糸を取る所までを、見てみたい。
蚕が無心に桑を食べるところを眺めるの、楽しいし。 殺すと思うとブルーになるけどw
長野には、養蚕工場を見学できる所があるんだね! 見てみたいなぁ。
見学できる場所も、ある程度の満足をすることはできます。
ただ、説明や「手を触れないでください」の看板が、嫌いなんだよ(>_<)
あと、あんまりキレイに保存されてると、もっと自然のままにしてくれたら…って思っちゃうけどね。 文句が多い私(^^;
でも、文句を言いつつ、そこそこ楽しみます。
「朽ちる美」が攻撃的とは! 考えたこと無かった。
でも言われてみれば、自然の圧倒的な力の前に、なすすべもなく建物が屈服して行く過程が、廃墟だもんね。
建物が自然に攻撃されているだけならいいけど、美しい廃墟の影に打ちひしがれた人たちがいる場所は、私も辛いです。
悲しんだり苦しんだりした人がいる場所で、美しいと感じてはいけない、楽しんではいけないとわかっていてもなお、そうすることを止められない。
廃墟って、因果な趣味です。
自分が朽ちていく…。
私はもう既に、朽ち始めてるかもしれない。
死ぬことは必ずしも嫌なことではないけど、楽に死ねるといいな…。切実にそう思うよ。
…お返事を投稿しようとしたら、エラーになるんですけど(^^;
今度はちゃんと投稿できるだろうか…。
ダメだ…。「不正な投稿」そして「過去の投稿と重複」。その繰り返し。
どうすりゃいいんだ!?
→多分、「死」が禁止ワードなんじゃないかな。 禁止ワード設定を外してみた。今度はどうだ?
2014
05/19
Mon.
05:05
ohchangosinano | URL | edit
エラーを乗り越えてのお返事ありがとうございます!
今度は大丈夫でしたね^^
そうですか、「タヒ」がダメなんですね。
それならと一番上の線を取ってみました。
これはどうだ?!
養蚕工場は触ってもOKですし、古い感じが満載です。
松本市のちょっと郊外にあります。
うちからだとチャリで行ける範囲です^^
お隣には明治の裁判所も保存されていて、イイ感じです。
因果な趣味の廃墟^^
攻撃的ではあるけれど、違う側面で見ると優しさも感じます。
確かにそこに存在していた人の想いも充分に伝わってきますし、
全てのものはいつかは朽ちて自然に還るという何でもない、でも
いつかは自然に還ることが出きるという安堵も感じることが出来ます。
塔子さん、いつもありがとうございます^^
2014
05/20
Tue.
21:00
塔子 | URL | edit
>ohchangosinanoさん
コメントの禁止ワード、設定を外しておいたので、もう「死」を入れても大丈夫なはずだよ^^
ヘンなコメントが入ったら、また禁止ワード設定するかもしれないけど、とりあえずこのままにしてみます。
養蚕の工場、検索してみたんだけど、旧山一林組製糸事務所舎かな?
でも、松本市じゃないし、見学は外観のみって書いてあるし、地図見てみたけど隣は裁判所跡では無さそうな…。
うーん、わからない…。
そこに存在していた人の想いが伝わってくるような廃墟って、理想だね。
私にもいつか、作れるだろうか。
…って、自分で廃墟作るとか、あんまうれしくないけど(^^;
自然に還っていく廃墟を見るのは、初期なら美しいし、あまりに崩壊が進んでしまうと切ないけど、解体と違って気分的に受け入れられる。
失われてしまうことは、惜しいけどね。
人工的な建物も飲み込んで自分の一部にしてしまう自然って、すごいよね。
コメント:投稿
トラックバック URL
→http://0rasenkaidan0.blog114.fc2.com/tb.php/27-ad587a34
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |