螺旋階段(別館)
廃墟と旅。古びた建物大好き!
旅0048_西湖蝙蝠穴
◎当ブログ初めての方はお読み下さい >> 『自己紹介』

富士山麓で最大級の溶岩洞窟であり、コウモリの生息地。国の天然記念物。コウモリ用の格子通路が興味深かった。

青木ケ原樹海の中にある洞窟。

門の両脇にある横格子の部分は、夜間にコウモリたちが、自由に出入りできるようにと考えられたものなんだって!こんな狭い所を、通れるんだねぇ。
昔はいつでも自由に人が出入りできて、いじわるされたのかコウモリが激減したことがあったらしく、人は入れないけどコウモリは入れるというこんな工夫がされたんだ。
そんな過去があったのに中を見学させてくれるのは、ありがたいよね。
コウモリさんの邪魔をしないように、静かに見学させてもらったよ。

さて、いよいよ洞窟の中へ。

いい感じに階段にだけ日が当たって、ライトアップされてるみたい♪

洞窟内部の地図的な。

中は天井が低くて、気をつけないと頭をぶつける。
ヘルメット貸してくれるから、大丈夫だけどね。

縄状溶岩ってヤツだったと思う。
縄っていうより、下痢便っぽい。
巨人がひたすらブリブリブリブリってウンコしたっぽい。

格子の向こうが、コウモリ保護区域だったはず。
コウモリを見た記憶はないけど、忘れてるだけで見たんだったかも。
コウモリって普通にそのへんでも見るから、あんま印象に残ってないw

スライドショーにはもう少し写真があるけど、どれも似たような暗くて何がなんだかわかんないような写真ばっかりです。
写真はイマイチだけど、探検気分で楽しかった。
▼スライドショー▼


富士山麓で最大級の溶岩洞窟であり、コウモリの生息地。国の天然記念物。コウモリ用の格子通路が興味深かった。

青木ケ原樹海の中にある洞窟。

門の両脇にある横格子の部分は、夜間にコウモリたちが、自由に出入りできるようにと考えられたものなんだって!こんな狭い所を、通れるんだねぇ。
昔はいつでも自由に人が出入りできて、いじわるされたのかコウモリが激減したことがあったらしく、人は入れないけどコウモリは入れるというこんな工夫がされたんだ。
そんな過去があったのに中を見学させてくれるのは、ありがたいよね。
コウモリさんの邪魔をしないように、静かに見学させてもらったよ。

さて、いよいよ洞窟の中へ。

いい感じに階段にだけ日が当たって、ライトアップされてるみたい♪

洞窟内部の地図的な。

中は天井が低くて、気をつけないと頭をぶつける。
ヘルメット貸してくれるから、大丈夫だけどね。

縄状溶岩ってヤツだったと思う。
縄っていうより、下痢便っぽい。
巨人がひたすらブリブリブリブリってウンコしたっぽい。

格子の向こうが、コウモリ保護区域だったはず。
コウモリを見た記憶はないけど、忘れてるだけで見たんだったかも。
コウモリって普通にそのへんでも見るから、あんま印象に残ってないw

スライドショーにはもう少し写真があるけど、どれも似たような暗くて何がなんだかわかんないような写真ばっかりです。
写真はイマイチだけど、探検気分で楽しかった。

- 「中部地方」カテゴリの関連記事
-
- 廃0068_渡り廊下の温泉宿 (2015/11/02)
- 旅0048_西湖蝙蝠穴 « «
- 旅0047_青木ケ原樹海 (2015/07/28)
Posted on 22:12 [edit]
category: 中部地方
« 【解体済】瀧山町ビルヂング | 廃0065_八里小学校 »
2015
08/25
Tue.
17:58
まきち | URL | edit
こんにちは(´∀`)ノ
溶岩洞窟、おもしろそうですね。
コウモリ用の横格子、考えた人はスゴイ!
それにしても「巨人がひたすら‥‥」のところでは、爆笑しちゃいました(^艸^)
2015
08/25
Tue.
19:39
塔子 | URL | edit
>まきちさん
コメありがと♪
コウモリ用の横格子、すごいよね!
コウモリはここを、飛びながらすり抜けることができるんだってよ。見てみたいよね。
巨人の比喩は、思いついた時に、汚すぎてどうなんだろうってちょっとだけ悩んだけど、そのまま書いちゃったw
笑ってもらえてなによりです^^
追伸:おめでとう☆
コメント:投稿
トラックバック URL
→http://0rasenkaidan0.blog114.fc2.com/tb.php/275-6a3f3eff
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |