螺旋階段(別館)
廃墟と旅。古びた建物大好き!
旅0064_旧稲葉家住宅
◎当ブログ初めての方はお読み下さい >> 『自己紹介』

江戸時代後期に建てられた、江戸時代に青梅宿の町年寄を勤めた稲葉家の旧宅。青梅でも有数の豪商だった。

無料で入れるのがうれしい。

この写真は、本当に旧稲葉家住宅と関連があるのか疑わしいけど、多分旧稲葉家住宅から撮ったとかその付近から撮った写真のはず。
古い煙突がいいなと思って撮ったんだったはず。

木枠の古い模様ガラスとすりガラス。

こちらは透明なガラス。
いろんな大きさに木枠で区切ってある。

「白木の長持と黒い長持、どちらをお土産に持って帰りますか?」とかって、日本昔話に出てきそう。
白い長持の上には、折り鶴が3羽。こっちが当たりっぽいな。

火鉢って、どれぐらいあったかいんだろう。

和風の影絵っぽく撮れた。

おそらくはしごのように取り外し可能な、急階段。

階段を登ると、2Fは真っ暗。広々してるね。

赤いクワガタっぽい形の、お酒入れるヤツだよね。
なんて名前だろうって調べてみたら、角樽(つのだる)っていう酒器なんだってさ。

明るい土間。多分、ここが出入口だったはず。
建物の外観(全体像)を撮ってないねぇ。そういうこと、多いんだよなぁ。

江戸時代後期に建てられた、江戸時代に青梅宿の町年寄を勤めた稲葉家の旧宅。青梅でも有数の豪商だった。

無料で入れるのがうれしい。

この写真は、本当に旧稲葉家住宅と関連があるのか疑わしいけど、多分旧稲葉家住宅から撮ったとかその付近から撮った写真のはず。
古い煙突がいいなと思って撮ったんだったはず。

木枠の古い模様ガラスとすりガラス。

こちらは透明なガラス。
いろんな大きさに木枠で区切ってある。

「白木の長持と黒い長持、どちらをお土産に持って帰りますか?」とかって、日本昔話に出てきそう。
白い長持の上には、折り鶴が3羽。こっちが当たりっぽいな。

火鉢って、どれぐらいあったかいんだろう。

和風の影絵っぽく撮れた。

おそらくはしごのように取り外し可能な、急階段。

階段を登ると、2Fは真っ暗。広々してるね。

赤いクワガタっぽい形の、お酒入れるヤツだよね。
なんて名前だろうって調べてみたら、角樽(つのだる)っていう酒器なんだってさ。

明るい土間。多分、ここが出入口だったはず。
建物の外観(全体像)を撮ってないねぇ。そういうこと、多いんだよなぁ。
- 「関東地方」カテゴリの関連記事
-
- 【解体済】廃0075_愛宕下社宅 (2018/04/12)
- 旅0064_旧稲葉家住宅 « «
- 【解体済】廃0074_愛宕下浴場 (2017/12/28)
Posted on 14:17 [edit]
category: 関東地方
« 私に向いている国トップ10 | 本館復活 »
コメント:投稿
トラックバック URL
→http://0rasenkaidan0.blog114.fc2.com/tb.php/340-e0d79453
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |